メールマガジン「NBRCニュース」
NBRCから隔月(偶数月)の1日に配信するメールマガジン「NBRCニュース」は、微生物の取り扱いに関する技術情報:保存法や培養法、微生物あれこれ、アジアにおける微生物の情報などを連載し、現在微生物をお使いの方も、これから微生物を使おうとされる方にも役立つ情報を満載してお届けしています。
配信申込・配信停止登録について
それぞれのリンク先の入力フォームに必要事項をご記入のうえご登録をお願いいたします。
●新規配信登録はこちらから ●配信停止登録はこちらから
※配信先(メールアドレス)の変更をご希望の際には、お手数ですが現在の配信先への停止登録を行ったうえで、新たな配信先のご登録をお願いいたします。
バックナンバー
ここではメール配信時のテキストに、写真や動画も添えて公開しています
* タイトルのクリックで内容が表示されます。全ての内容を表示するにはチェックを入れてください。 ⇒
バックナンバー一覧
- バックナンバーへのリンク・掲載記事一覧
-
バックナンバーへのリンク・掲載記事一覧 第89号 (2024年10月1日) 微生物あれこれ(63)/びせいぶつ学習帳:知っているようで知らない微生物の話(1)/他 第88号 (2024年8月1日) 微生物の観察法(3)/DBRP掲載株のご紹介(9)/他 第87号 (2024年6月3日) RD登録株のご紹介(1)/DBRP掲載株のご紹介(8)/プラスチックと微生物(3)/他 第86号 (2024年3月22日) NBRC寄託株のご紹介(2)/微生物あれこれ(62)/他 第85号 (2024年2月1日) NBRC寄託株のご紹介(1)/DBRP掲載株のご紹介(7)/他 第84号 (2023年12月1日) 微生物あれこれ(61)/他 第83号 (2023年10月2日) DBRP掲載株のご紹介(6)/他 第82号 (2023年8月1日) 微生物あれこれ(60)/他 第81号 (2023年6月1日) 微生物あれこれ(59)/他 第80号 (2023年3月27日) あなたの活用例教えてください(7)/他 第79号 (2023年2月1日) 微生物あれこれ(58)/微生物の観察法(2)/他 第78号 (2022年12月1日) 埋蔵菌プロジェクト(4)/他 第77号 (2022年10月3日) あなたの活用例教えてください(6)/他 第76号 (2022年8月1日) あなたの活用例教えてください(5)/他 第75号 (2022年6月1日) 微生物の観察法(1)/DBRP掲載株のご紹介(5)/他 第74号 (2022年3月25日) 微生物あれこれ(57)/他 第73号 (2022年2月1日) 微生物あれこれ(56)/DBRP掲載株のご紹介(3),(4)/他 第72号 (2021年12月1日) DBRP掲載株のご紹介(2)/DBRPのココが便利!(2)/他 第71号 (2021年10月1日) DBRP掲載株のご紹介(1)/DBRPのココが便利!(1)/他 第70号 (2021年8月2日) 微生物あれこれ(55)/プラスチックと微生物(2)/他 第69号 (2021年6月1日) 微生物あれこれ(54)/他 第68号 (2021年3月31日) 微生物あれこれ(53)/他 第67号 (2021年2月1日) バイテク分析法(11)/他 第66号 (2020年12月1日) 微生物の保存法(20)/他 第65号 (2020年10月1日) バイテク分析法(10)/他 第64号 (2020年8月3日) 微生物あれこれ(52)/バイテク分析法(9)/他 第63号 (2020年6月1日) 微生物あれこれ(50),(51)/外部発表のご紹介(1)/他 第62号 (2020年3月31日) 微生物の培養法(22)/他 第61号 (2020年2月3日) プラスチックと微生物(1)/他 第60号 (2019年12月2日) 埋蔵菌プロジェクト(3)/他 第59号 (2019年10月1日) 埋蔵菌プロジェクト(2)/微生物あれこれ(49)/他 第58号 (2019年8月1日) 埋蔵菌プロジェクト(1)/細菌・アーキアの生育の仕方から選ぶ保存方法(2)/他 第57号 (2019年6月3日) 微生物の保存法(19)/他 第56号 (2019年3月29日) 細菌・アーキアの生育の仕方から選ぶ保存方法(2)/バイテク分析法(8)/他 第55号 (2019年2月1日) 微生物あれこれ(48)/細菌・アーキアの分類群から見た培養方法の選び方(3)/他 第54号 (2018年12月3日) 微生物あれこれ(47)/細菌・アーキアの生育の仕方から選ぶ保存方法(1)/他 第53号 (2018年10月1日) 細菌・アーキアの生育の仕方から選ぶ保存方法(0)/細菌・アーキアの分類群から見た培養方法の選び方(2)後編/他 第52号 (2018年8月1日) 細菌・アーキアの分類群から見た培養方法の選び方(1)後編/バイテク分析法(7)/他 第51号 (2018年6月1日) 細菌・アーキアの分類群から見た培養方法の選び方(1)前編/微生物あれこれ(46)/他 第50号 (2018年3月30日) 微生物あれこれ(45)/バイテク分析法(6)/細菌・アーキアの分類群から見た培養方法の選び方(0)/他 第49号 (2018年2月1日) あなたの活用例教えてください(4)/カルタヘナ法-新しい確認制度(鉱工業利用)について-(2)/他 第48号 (2017年12月1日) 微生物あれこれ(44)/バイテク分析法(5)/カルタヘナ法-新しい確認制度(鉱工業利用)について-(1)/他 第47号 (2017年10月2日) 微生物あれこれ(43)/日本の名古屋議定書対応(2)/他 第46号 (2017年8月1日) 微生物あれこれ(42)/日本の名古屋議定書対応(1)/他 第45号 (2017年6月1日) 微生物あれこれ(41)/バイテク分析法(4)/他 第44号 (2017年3月31日) あなたの活用例教えてください(3)/微生物あれこれ(40)/他 第43号 (2017年2月1日) 微生物あれこれ(39)/バイテク分析法(3)/他 第42号 (2016年12月1日) 微生物の培養法(21)/微生物あれこれ(38)/他 第41号 (2016年10月3日) 微生物あれこれ(37)/バイテク分析法(2)/他 第40号 (2016年8月1日) 微生物の培養法(20)/微生物あれこれ(36)/他 第39号 (2016年6月1日) あなたの活用例教えてください(2)/微生物あれこれ(35)/他 第38号 (2016年3月31日) 微生物あれこれ(34)/微生物の培養法(19)/他 第37号 (2016年2月1日) あなたの活用例教えてください(1)/微生物あれこれ(33)/他 第36号 (2015年12月1日) 微生物あれこれ(32)/微生物の培養法(18)/他 第35号 (2015年10月1日) アジアの微生物(13)/微生物の保存法(18)/他 第34号 (2015年8月3日) 微生物あれこれ(31)/微生物の培養法(17)/他 第33号 (2015年6月1日) 微生物あれこれ(30)/微生物の保存法(17)/他 第32号 (2015年3月31日) 微生物あれこれ(29)/微生物の培養法(16)/他 第31号 (2015年2月2日) 微生物あれこれ(28)/微生物の保存法(16)/NITEが解析した微生物ゲノム(14)/他 第30号 (2014年12月1日) 微生物あれこれ(27)/微生物の培養法(15)/アジアの微生物(12)/他 第29号 (2014年10月1日) 微生物あれこれ(26)/微生物の保存法(15)/MiFuPを用いた微生物遺伝子機能の検索方法の紹介/他 第28号 (2014年8月1日) 微生物あれこれ(25)/微生物の培養法(14)/アジアの微生物(11)/他 第27号 (2014年6月2日) 微生物あれこれ(24)/微生物の保存法(14)/NITEが解析した微生物ゲノム(13)/他 第26号 (2014年3月31日) 微生物あれこれ(23)/微生物の培養法(13)/アジアの微生物(10)/特許微生物寄託のイロハ(7)/他 第25号 (2014年2月3日) 微生物あれこれ(22)/微生物の保存法(13)/NITEが解析した微生物ゲノム(12)/特許微生物寄託のイロハ(6)/他 第24号 (2013年12月2日) 微生物あれこれ(21)/微生物の培養法(12)/アジアの微生物(9)/特許微生物寄託のイロハ(5)/他 第23号 (2013年10月1日) 微生物あれこれ(20)/微生物の保存法(12)/特許微生物寄託のイロハ(4)/NITEが解析した微生物ゲノム(11)/他 第22号 (2013年8月1日) 微生物あれこれ(19)/微生物の培養法(11)/特許微生物寄託のイロハ(3)/バイオエタノールと微生物(3)/他 第21号 (2013年6月3日) 微生物あれこれ(18)/微生物の保存法(11)/NITEが解析した微生物ゲノム(10)/特許微生物寄託のイロハ(2)/他 第20号 (2013年4月1日) 微生物株の培養法(10)/アジアの微生物(8)/特許微生物寄託のイロハ(1)/微生物あれこれ(17)/他 第19号 (2013年2月1日) 微生物あれこれ(16)/微生物の保存法(10)/バイオエタノールと微生物(2)/他 第18号 (2012年12月3日) 微生物あれこれ(15)/微生物の培養法(9)/アジアの微生物(7)/バイオエタノールと微生物(1)/他 第17号 (2012年10月1日) 微生物あれこれ(14)/微生物の保存法(9)/NITEが解析した微生物ゲノム(9)/他 第16号 (2012年8月1日) 微生物あれこれ(13)/微生物の培養法(8)/他 第15号 (2012年6月1日) 微生物あれこれ(12)/微生物の保存法(8)/NITEが解析した微生物ゲノム(8)/他 第14号 (2012年3月30日) 微生物あれこれ(11)/微生物の培養法(7)/カルタヘナ法-はじめての産業利用申請-(4)/他 第13号 (2012年2月1日) 微生物あれこれ(10)/微生物の保存法(7)/NITEが解析した微生物ゲノム(7)/カルタヘナ法-はじめての産業利用申請-(3)/他 第12号 (2011年12月1日) 微生物あれこれ(9)/微生物の培養法(6)/アジアの微生物(6)/カルタヘナ法-はじめての産業利用申請-(2)/他 第11号 (2011年10月3日) 微生物あれこれ(8)/微生物の保存法(6)/カルタヘナ法-はじめての産業利用申請-(1)/他 第10号 (2011年8月1日) 微生物あれこれ(7)/微生物の培養法(5)/アジアの微生物(5)/NITEが解析した微生物ゲノム(6)/他 第9号 (2011年6月1日) 微生物あれこれ(6)/微生物の保存法(5)/NITEが解析した微生物ゲノム(5)/他 第8号 (2011年3月31日) 微生物あれこれ(5)/微生物の培養法(4)/アジアの微生物(4)/他 第7号 (2011年2月1日) 微生物の保存法(4)/微生物ゲノム情報(4)/微生物あれこれ(4)/NBRC株の学名について/他 第6号 (2010年12月1日) 微生物の培養法(3)/NITEが解析した微生物ゲノム(3)/アジアの微生物(3)/微生物あれこれ(3)/他 第5号 (2010年10月1日) 微生物あれこれ(2)/微生物の保存法(3)/生物多様性条約とNITEが取り組む海外生物遺伝資源へのアクセス/他 第4号 (2010年8月2日) 微生物あれこれ(1)/微生物の培養法(2)/アジアの微生物(2)/他 第3号 (2010年6月1日) 微生物の保存法(2)/NITEが解析した微生物ゲノム(2)/NBRC株の品質管理/他 第2号 (2010年4月1日) 微生物の培養法(1)/アジアの微生物(1)/NITEが解析した微生物ゲノム(1)/他 創刊号 (2010年2月5日) 微生物の保存法(1)/使える!微生物ゲノムデータベース「DOGAN」/他
連載別ショートカット
- 連載1:微生物の保存法
-
連載1:微生物の保存法 連載1:微生物の保存法
細菌・カビ・酵母など、種類ごとの解説(1) 一般的な細菌の凍結保存法(中川恭好) 創刊号 (2) 一般的な糸状菌の凍結保存法(岡根 泉) 第3号 (3) 放線菌の凍結保存法(田村朋彦) 第5号 (4) 酵母の凍結保存法(山崎敦史) 第7号 (5) 微細藻類の保存法(関口弘志) 第9号 (6) 糸状菌の流動パラフィン重層保存法(岡根 泉) 第11号 (7) 細菌の継代培養による保存(中川恭好) 第13号 (8) 絶対嫌気性菌の凍結保存法(内野佳仁) 第15号 (9) L-乾燥保存法 - アンプルの作製(中川恭好) 第17号 (10) L-乾燥保存法 - 復元方法と加速保存試験による長期生残性の予測(中川恭好) 第19号 (11) バクテリオファージの凍結保存法(藤田克利) 第21号 (12) 継代数の数え方とシードロットシステム(中川恭好) 第23号 (13) 糸状菌の凍結保存法の詳細(稲葉重樹) 第25号 (14) 動物細胞の凍結保存法(佐藤真則) 第27号 (15) 菌類乾燥標本の作製法(1. 標本の意義)(稲葉重樹) 第29号 (16) 菌類乾燥標本の作製法(2. きのこ編)(稲葉重樹) 第31号 (17) 菌類乾燥標本の作製法(3. カビ編)(伴さやか) 第33号 (18) 微細藻類の継代保存・培養に必要な資材(関口弘志) 第35号 (19) 改良パーライト法による担子菌類の凍結保存法(佐藤真則) 第57号 (20) バーミキュライト法による担子菌類の凍結保存法(佐藤真則) 第66号 - 連載2:微生物の培養法
-
連載2:微生物の培養法 連載2:微生物の培養法
培養が難しい微生物の培地の作り方や培養方法について(1) 嫌気性菌の培地調製法(内野佳仁) 第2号 (2) 好熱性菌の培養方法(森 浩二) 第4号 (3) Gluconacetobacter xylinus(村松由貴) [追記あり:2012年10月] 第6号 (4) バクテリオファージ(藤田克利)[追記あり:2015年12月] 第8号 (5) Alicyclobacillus属細菌(宮下美香) 第10号 (6) 乾燥・凍結感受性酵母の復元培養、生酸性(酸生産性)酵母の培養(山崎敦史) 第12号 (7) カビに分生子を作らせやすい培養法(伴さやか) 第14号 (8) 微細藻類の液体培養について(関口弘志) 第16号 (9) ラビリンチュラ類の培養法(稲葉重樹) 第18号 (10) Malassezia(マラセチア、マラセジア)酵母の培養法(山崎敦史)
[追記あり:2015年11月]第20号 (11) アンモニア酸化細菌の復元と亜硝酸比色法による増殖の確認(内野佳仁) 第22号 (12) 乳酸菌の復元培養法(宮下美香) 第24号 (13) 好乾性カビ(伴さやか)[訂正あり:2020年2月] 第26号 (14) 好熱性好酸性古細菌の培養方法(森 浩二) 第28号 (15) 放線菌の復元培養法、放線菌は細菌の仲間だけど・・・(田村朋彦) 第30号 (16) バクテリオファージの簡易調製法と力価確認法(藤田克利) 第32号 (17) マイコプラズマの培養と保存(資延淳二) 第34号 (18) 植物細胞の培養法(山崎秀幸) 第36号 (19) キシロース利用酵母の単離(小林隆一) 第38号 (20) 放線菌の選択分離法(浜田盛之) 第40号 (21) Saccharomyces cerevisiaeの選択分離法(山崎敦史) 第42号 (22) 日本薬局方規定菌Aspergillus brasiliensis NBRC 9455に胞子を形成させるためのちょっとしたコツ(山口 薫) 第62号 - 連載3:NITEが解析した微生物ゲノム
- 連載4:アジアの微生物
-
連載4:アジアの微生物 連載4:アジアの微生物
海外資源アクセスに関する現地レポートをお伝えします(1) ベトナムを渡る風(安藤勝彦) 第2号 (2) 魅惑の原生林:ブルネイ(鶴海泰久) 第4号 (3) インドネシア、メガダイバーシティの国(インドネシア科学院 プスピタ・リスディヤンティ、乙黒美彩) 第6号 (4) 「ベトナム放線菌」から学んだこと(宮道慎二) 第8号 (5) タイの生物資源へのアクセス(船曳理恵) 第10号 (6) モンゴル、第一印象は「とにかく広い国!」(安齋こずえ) 第12号 (7) インドのITシティーで開催された生物多様性条約締約国会議(COP11)(伏見早百合) 第18号 (8) ミャンマー、変わりゆく国(鶴海泰久) 第20号 (9) 10年目を迎えましたACM会合の雑感(田村朋彦) 第24号 (10) ミャンマーで微生物を分離してきました(大野さやか) 第26号 (11) アジアの発酵食品-モンゴル編-(山口 薫、宮下美香) 第28号 (12) アジアの発酵食品-ミャンマー編-(大野さやか) 第30号 (13) アジアの発酵食品-ミャンマー続編-(山口 薫、大野さやか) 第35号 - 連載5:微生物あれこれ
- 連載6:あなたの活用例教えてください
-
連載6:あなたの活用例教えてください 連載6:あなたの活用例教えてください
NBRCの活用例をユーザーの皆様からご紹介いただきます(1) 4種類の食中毒菌を同時培養可能な培地の評価(東洋製罐グループホールディングス株式会社綜合研究所 山崎隆明) 第37号 (2) 食品・飲料の殺菌管理指標菌に何を選ぶか?微生物制御の指標菌そしてナノサーチ技術開発 におけるNBRC株の利用(ナノ・マイクロバイオ研究所 中西弘一、株式会社島津テクノリサーチ 小暮亮雅、摂南大学 桑名利津子、高松宏冶) 第39号 (3) 運動性放線菌の選択分離法とフラジェリン遺伝子検出(山梨大学 山村英樹、早川正幸) 第44号 (4) 環境中から分離した産膜酵母の酢酸塩耐性(北見工業大学 小西正朗) 第49号 (5) 使用済ウメ調味液からDHAを生産~微生物を用いた高付加価値油脂の製造技術(和歌山県工業技術センター食品開発部 中村 充) 第76号 (6) ラカンセア酵母を用いた発芽玄米発酵液の開発ストーリー(株式会社東洋発酵研究開発部 平松直人) 第77号 (7) NBRCとの共同事業とポルフィリディウムエキスの開発(パナック株式会社先端材料推進本部 佐藤剛毅) 第80号 - 連載7:バイテク分析法
- 連載8:細菌・アーキアの分類群から見た培養方法の選び方
-
連載8:細菌・アーキアの分類群から見た培養方法の選び方 連載8:細菌・アーキアの分類群から見た培養方法の選び方
初めて扱う菌種の培養方法の選び方について(0) 細菌・アーキアの分類群から見た培養方法の選び方~はじめに~(宮下美香) 第50号 (1) グラム陽性・低GC細菌(Firmicutes門)前編(宮下美香) 第51号 (1) グラム陽性・低GC細菌(Firmicutes門)後編(宮下美香) 第52号 (2) 放線菌(グラム陽性・高GC細菌)(田村朋彦) 第53号 (3) メタン菌(アーキア)(森 浩二) 第55号 - 連載9:細菌・アーキアの生育の仕方から選ぶ保存方法
-
連載9:細菌・アーキアの生育の仕方から選ぶ保存方法 連載9:細菌・アーキアの生育の仕方から選ぶ保存方法
培養形態や生育の様子に応じた凍結用標品の調製方法の選び方や注意点などを紹介(0) 細菌・アーキアの生育の仕方から選ぶ保存方法~はじめに~(宮下美香) 第53号 (1) グラム陽性・低GC細菌(Firmicutes門)(宮下美香) 第54号 (2) グラム陽性・高GC細菌(Actinobacteria門)(田村朋彦) 第56号 (3) アーキア(森 浩二) 第58号 - 連載10:埋蔵菌プロジェクト
-
連載10:埋蔵菌プロジェクト 連載10:埋蔵菌プロジェクト
微生物ユーザーに向けた微生物資源のさらなる充実を図る「埋蔵菌」について紹介(1)「埋蔵菌」活動のご紹介(紙野 圭) 第58号 (2) 農産物等から分離した豆乳発酵乳酸菌(岡山理科大学 滝澤 昇) 第59号 (3) a. 日本中の土からスクリーニングした油脂酵母Lipomyces属(山梨大学大学院 長沼孝文、柳場まな)
b. 油脂酵母Lipomyces属の産業利用へ向けた改良(新潟薬科大学 高久洋暁)第60号 (4) フェア(FAIR)原則と埋蔵菌 (国立科学博物館 細矢 剛) 第78号 - 連載11:プラスチックと微生物
-
連載11:プラスチックと微生物 連載11:プラスチックと微生物
注目が集まっているプラスチックと微生物との関わりについて紹介(1) a. はじめに (紙野 圭)
b. 高分子ナイロンのリサイクルに新しい光をもたらす~ナイロン分解微生物~(鹿児島大学大学院 加藤太一郎、兵庫県立大学大学院 根来誠司)第61号 (2)海藻利用を目指した新たなバイオプラスチック合成菌の探索と発見(岩手大学農学部応用生物化学科 山田美和) 第73号 (3)NBRCから生分解性プラスチックの分解活性を有する海洋性細菌の分譲を開始(三浦隆匡) 第87号 - 連載12:外部発表のご紹介
-
連載12:外部発表のご紹介 連載12:外部発表のご紹介
NBRCの研究成果について紹介(1) 新種Streptomyces lydicamycinicusの提案およびそのポリケタイドや非リボソームペプチド化合物の生合成遺伝子クラスター(小牧久幸) 第63号 - 連載13:DBRP掲載株のご紹介
- 連載14:DBRPのココが便利!
-
連載14:DBRPのココが便利! 連載14:DBRPのココが便利!
DBRPのココが便利!(1)NBRC株の情報が一目で直感的にわかるアイコン(林 岳夫) 第71号 (2)解析情報のデータをポップアップ表示で手軽に確認(林 岳夫) 第72号 - 連載15:微生物の観察法
-
連載15:微生物の観察法 連載15:微生物の観察法
微生物の観察方法の紹介(1)実体顕微鏡と光学顕微鏡による微生物の観察(山口 薫) 第75号 (2)光学顕微鏡による糸状菌の観察(山口 薫) 第79号 (3)走査電子顕微鏡による微生物観察のための試料作製法(糸状菌編)(山口 薫) 第88号 - 連載16:NBRC寄託株のご紹介
-
連載16:NBRC寄託株のご紹介 連載16:NBRC寄託株のご紹介
NBRC寄託株のご紹介(1)紀州なれ寿司から分離したビフィズス菌Bifidobacterium psychraerophilum Yasuke株と乳酸菌発酵茶に必要なLactiplantibacillus plantarum kamigare株のご紹介(岐阜大学応用生物科学部 岩橋 均) 第85号 (2)他の細菌を食べて生育する偏性捕食性細菌Bacteriovorax sp. HI3株のご紹介(大阪大学大学院工学研究科 井上大介) 第86号 - 連載17:RD株のご紹介
-
連載17:RD株のご紹介 連載17:RD株のご紹介
RD株のご紹介(1)日本酪農発祥の地、千葉県の生乳から乳酸菌を分離しました(宮下美香) 第87号 - 連載18:びせいぶつ学習帳:知っているようで知らない微生物の話
-
連載18:びせいぶつ学習帳:知っているようで知らない微生物の話 連載18:びせいぶつ学習帳:知っているようで知らない微生物の話
びせいぶつ学習帳:知っているようで知らない微生物の話(1)菌未来:キノコが拓く新たなバイオ産業革命(河本未希) 第89号 - 短期集中連載:カルタヘナ法-はじめての産業利用申請-
-
短期集中連載:カルタヘナ法-はじめての産業利用申請- 短期集中連載:カルタヘナ法-はじめての産業利用申請-
組換え体の産業利用申請をする場合に知っておきたいこと(1) プロローグ:「組換え体を使って、いざ産業化!」と思ったら・・・(深井理恵子) 第11号 (2) 研究開発利用と産業利用の違いについて(深井理恵子) 第12号 (3) 経済産業省への申請手続きについて(藤田克利) 第13号 (4) GILSP遺伝子組換え微生物について(坂本俊一) 第14号 - 短期集中連載:カルタヘナ法-新しい確認制度(鉱工業利用)について-
-
短期集中連載:カルタヘナ法-新しい確認制度(鉱工業利用)について- 短期集中連載:カルタヘナ法-新しい確認制度(鉱工業利用)について- (1) 包括確認制度が始まります(小杉みどり) 第48号 (2) 包括確認制度の内容について(小杉みどり) 第49号 - 短期集中連載:特許微生物寄託のイロハ
-
短期集中連載:特許微生物寄託のイロハ 短期集中連載:特許微生物寄託のイロハ (1) 特許寄託制度とは(大野さやか) 第20号 (2) 2つあるセンターの一元化とそれらの違い(大野さやか) 第21号 (3) 特許寄託ってどうやるの?(村松由貴) 第22号 (4) 生存確認試験ではなにしているの?(佐藤真則) 第23号 (5) よくあるご質問について(潰瀧 孟) 第24号 (6) 分譲請求ってどうやるの?(村松由貴) 第25号 (7) 特許微生物を寄託してから必要な手続きはありますか?(村松由貴) 第26号 - 短期集中連載:日本の名古屋議定書対応
-
短期集中連載:日本の名古屋議定書対応 短期集中連載:日本の名古屋議定書対応 (1) 遺伝資源へのアクセスと利益配分に関する日本の指針(大野さやか、須藤 学) 第46号 (2) 遺伝資源国内取得書について(大野さやか、須藤 学) 第47号
NBRCニュース配信サービスご利用にあたっての注意事項
製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンターのメールマガジン(NBRCニュース)配信サービスをご利用いただくにあたっては注意事項を事前にお読みいただき、ご了承のうえご登録いただきますようお願いします。
- 1.配信について
-
- 原則、偶数月1日に配信します。1日が土日祝日の場合は前後します。必要に応じて号外を配信することがあります。
- 配信サービスは、無料(インターネット等の通信料金は除く)でご利用いただけます。
- 配信はHTML形式で行い、受信される環境がHTML形式に対応していない場合にはテキスト形式で再度配信を行います。テキスト形式で受信されることを想定し、ファイルの添付は原則行いません。
- 携帯電話やスマートフォンのフォーマットには対応しておりません。
- 配信後、回線上の問題(メールの遅延・消失)等で、メールが送信されない場合があっても、再配信は行いません。バックナンバーをご覧ください。
- 配信サービスは、NITEの都合により、中止又は廃止することがあります。また、予告なく改定することがあります。
- NITEは、当サービスの利用、運営の中止、延期、終了等により発生するいかなる責任も負いません。
- 2.個人情報の取り扱いについて
-
- ご登録いただいた内容は、「NBRCニュース」に関連する情報の配信、お問合せ内容の確認、回答のためにのみ利用し、それ以外の目的での利用はいたしません。
- 配信サービスは、NITEが委託している外部事業者(株式会社ネットウェルシステム)の電子メール配信サービス(ASP)を利用しています。
- メールアドレス等の情報については、NITEの「個人情報保護管理規程」および「情報セキュリティポリシー」に基づき適正に管理します。
- また、NITEが委託している外部の電子メール配信サービス事業者は、一般財団法人日本情報処理開発協会が認定する「プライバシーマーク」を取得しています。
- 3.「NBRCニュース」編集局
-
- ご意見・お問い合わせ等は、nbrcnews【@】nite.go.jpまでお寄せください(メールを送信される際は@前後の【】を取ってご利用ください)。
最終更新日
2024年10月1日
お問い合わせ
-
独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター
生物資源利用促進課
(お問い合わせはできる限りお問い合わせフォームにてお願いします) -
TEL:0438-20-5763
住所:〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 地図
お問い合わせフォームへ