バイオテクノロジー

NITE講座
バイオ基礎講座2023
~ 近年、注目を集める微生物!まずは知っておきたい微生物利用の基礎知識 ~

 皆様のおかげを持ちまして非常に多くの方々にご参加いただき盛況のうちにセミナーを終えることができました。
 ご参加いただいた皆様には厚く御礼申し上げます。

<2024.2.1>
 お待たせしておりました講義動画の公開を開始しました。是非ご視聴ください。

実施概要

 世界最大級の微生物資源センターであるNITE/NBRCが主催するNITE講座(バイオ版)では、期待の高まる微生物の利活用に向けて、まずは知っておきたい微生物利用に関する基礎的な知識の習得のための「バイオ基礎講座2023」を開催します。
 本講座は、NITEが保有する微生物の多様性や入手方法、皆様が保有する微生物の寄託やバックアップについての紹介に加え、微生物の保存、培養、分析に関する技術、遺伝子組換え生物の鉱工業利用に関する法令対応について解説します。また、微生物に関する情報取得を目的として、公的データベースとNITEが提供するDBRP(生物資源データプラットフォーム)の利活用の方法を紹介します。以上の内容で、微生物の利用に関する幅広い基礎的知識を提供します。
 


※画像をクリックするとPDFファイルが開きます

ページトップへ

開催日時、受講対象者など

講座名 :バイオ基礎講座2023 ~ 近年、注目を集める微生物!まずは知っておきたい微生物利用の基礎知識 ~
開講日時:2023年12月15日(金曜日)13:00~17:10(一部の受講も可能)
開催形態:オンラインセミナー(Webexウェビナー)
受講受付「申込み方法など」の項をご確認ください
受講料 :無料(「受講登録」が必要です
定員  :450名 ※先着順で受け付け、定員になり次第受け付けを終了します。
対象者 :・企業/大学等において微生物やその情報・技術の利用に携わっている方
     ・これから微生物の利用を考えている方
     ・微生物研究開発事業のマネジメント、安全管理、法務知財に関わる業務に従事している方

※参加証等の発行は行っておりません。

ページトップへ

プログラム

表中のリンクからPDFファイル形式の講義資料がご覧いただけます。

時間
タイトル 概要 資料のダウンロード
講義動画へのリンク
13:00

13:10
NBRCのご紹介等の動画投影
NBRCの紹介動画ほか微生物の動画を投影 YouTube
ナイト公式チャンネル
にて公開中
13:10

13:12
開会のご挨拶
バイオテクノロジーセンター所長よりご挨拶
13:12

13:20
はじめに
本年のNITE講座のねらい
 我が国のカーボンニュートラルの実現への取組みについて、国の施策と微生物の利活用の可能性について紹介します。それを踏まえ、本年度のNITE講座で習得していただきたい知識について解説します。
講義資料
【PDF:3.2MB】
 
講義動画
(YouTube)
 
 
第一部:微生物の入手と利用に関する知識編
時間
タイトル 概要 資料のダウンロード
講義動画へのリンク
13:20

13:35
知識編1.
微生物の多様性:NITEが保有する微生物の多様性(CO2を利活用できる微生物含む)
 NITEバイオテクノロジーセンターでは9万5千種以上の微生物を保有しています。その中には発酵食品製造に使われる酵母、乳酸菌、麹菌や、サプリメント、エネルギー源としても利用される油脂を生産する微生物、二酸化炭素を消費して生育する微生物など多様な微生物が存在します。産業有用性の高いそれらの微生物を紹介します。
講義資料
【PDF:3.3MB】
 
講義動画
(YouTube)
 
13:35

13:50
知識編2.
微生物の入手と寄託・保管
 NITEバイオテクノロジーセンターでは、利用形態の異なる2種類(NBRC株とRD株)の微生物株の提供サービス等をおこなっています。これら微生物株の入手方法や利用条件、入手時に注意する点などについて解説します。また皆様が保有する微生物をNBRCに寄託する際に設定できる利用条件や、災害等への備えのための微生物保管サービスについて紹介します。
講義資料
【PDF:3.8MB】
 
講義動画
(YouTube)
 
13:50

14:05
知識編3.
遺伝子組換え生物の鉱工業利用に際して必要となる法令対応について
 我が国では、遺伝子組換え生物の使用に対して「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律:カルタヘナ法(通称)」により執るべき措置が定められており、あらかじめ所管分野の主務大臣による確認を得ることが義務づけられています。本講座では、経済産業省の所管分野である鉱工業利用に焦点を絞り、遺伝子組換え生物を使用する際に必要となる手続きについて解説します。また、NITEが実施するカルタヘナ法第二種使用に係る審査や相談窓口、技術的なサポート等の取組みについて紹介します。
講義資料
【PDF:2.3MB】
 
講義動画
(YouTube)
 
質疑応答(20分) 14:05 ~ 14:25
 
休憩時間(10分) 14:25 ~ 14:35
 
第二部:微生物情報データベースの利活用実技編
時間
タイトル 概要 資料のダウンロード
講義動画へのリンク
14:35

15:15
実技編
公的データベースとDBRP(生物資源データプラットフォーム)を活用した微生物情報の検索
テーマ1
 生命科学分野では公的データベース(公共データベース)としてDDBJNCBIが遺伝子配列、ゲノム配列を収集・公開しており、微生物のデータも多く含まれています。また、近年はメタゲノムなどのNGS(次世代シーケンサー)を用いた大規模なデータも利用できるようになりました。本講座ではこれらの検索、入手方法、そしてその後のデータ利用についてご紹介します。
 
テーマ2
 DBRP(生物資源データプラットフォーム)は、5万株以上の微生物とその関連情報(微生物の特性情報、オミックス情報等)を一元的に検索することができるデータプラットフォームです。微生物を中心に関連情報がリンクづけされており、さまざまな観点から、所望の微生物や関連情報を検索することが可能です。本講座では、DBRPの概要をご紹介した後、実際にDBRPを使った微生物情報の検索をお試しいただけます。
講義資料
【PDF:6MB】
 
講義動画
(YouTube)
 
質疑応答(15分) 15:15 ~ 15:30
 
休憩時間(10分) 15:30 ~ 15:40
 
第三部:微生物の保存・培養と、分析に関する技術編
時間
タイトル 概要 資料のダウンロード
講義動画へのリンク
15:40

15:55
技術編1.
様々な微生物の培養方法
 NBRCでは、日々、多くのユーザーの皆様から微生物の培養についてお問い合わせを頂いております。微生物の培養は、基本的な知識や経験があればそれほど難しいものではありませんが、初めて取り組む微生物の種類によっては、少しハードルを感じられることがあるかもしれません。今回のセミナーでは、微生物を扱う上で必要な技術(培地調製、培養など)を基本からわかりやすく解説し、具体的な例として乳酸菌や腸内細菌など、いくつかの微生物の培養方法を紹介させて頂きます。皆様のスキル向上にお役立ていただければ幸いです。
講義資料
【PDF:2MB】
 
講義動画
(YouTube)
 
15:55

16:10
技術編2.
微生物の長期保存方法(一般微生物と担子菌類)
 発酵技術の利活用のための基盤技術の一つに、微生物の長期保存技術があります。一般的には、凍結乾燥保存法やL-乾燥保存法 のような乾燥保存法と、超低温フリーザーや液体窒素を使用した凍結保存法があり、これらによって多くの微生物の長期保存が可能です。本講座ではこれらの長期保存法について解説するともに、特許庁委託事業 としてNITEで開発した長期保存が困難な微生物(担子菌の一部)に有効な凍結保存法(バーミキュライト法)についても紹介します。
講義資料
【PDF:2.5MB】
 
講義動画
(YouTube)
 
16:10

16:25
技術編3.
プロテオーム解析とその事例紹介
 プロテオームとは、生物が発現している、または発現する可能性のあるすべてのタンパク質を指し、プロテオームを網羅的に解析することをプロテオーム解析といいます。プロテオーム解析のひとつに、質量分析計を用いたタンパク質の同定方法があり、タンパク質を断片化してその質量を測定し、得られたデータをデータベースと比較してタンパク質を同定するという方法です。本講座では液体クロマトグラフ/質量分析装置(LC/MS/MS)を用いた分析方法の原理からタンパク質の同定までの流れを解説します。さらに、NITEが実施したNBRC保有の微生物のプロテオーム解析の事例などを紹介します(解析データはDBRPから公開中)。
講義資料
【PDF:1.9MB】
 
講義動画
(YouTube)
 
16:25

16:40
技術編4.
微生物の細胞数測定方法と微生物カクテル開発への応用
 微生物に関する研究や試験において、「微生物の細胞数を測る」ことがあります。その測定方法には、原理も含めて様々な方法が知られています。本講座では、顕微鏡観察による微生物細胞数の測定方法や、微生物を構成する核酸や特定の遺伝子の数から細胞数を予測する方法などを紹介します。さらには、NBRCが開発した微生物カクテルを事例に測定方法ごとの特徴を解説するとともに、現在開発中の真菌を含む微生物カクテルへの応用についても紹介いたします。
講義資料
【PDF:2.5MB】
 
講義動画
(YouTube)
 
質疑応答(25分) 16:40 ~ 17:05
 
時間
タイトル 概要 資料のダウンロード
講義動画へのリンク
17:05

17:10
おわりに
事務局よりご連絡
アンケートのお願い
ウェビナー退出時にアンケートが表示されますので、ご回答をよろしくお願いいたします。

ページトップへ

申し込み方法など

参加費 :無料
受講登録※受講登録の受け付けは終了しています。
受付期間:2023年10月18日(水曜日)12:00 ~ 12月15日(金曜日)13:00
定員  :450名 ※先着順で受け付け、定員になり次第受け付けを終了します。

※受講登録の際には「受講に際してのお願い」を確認頂き、ご了承頂いた上でお申し込みください。
 

申し込みから受講までの流れ


(1)前項に記載されているリンク先のウェブページから受講登録を行ってください。
(2)受講登録が完了しましたら、ご登録いただいたメールアドレス宛てに受講登録完了をお知らせするメールが自動的に配信されます。メールに記載されている内容をご確認ください。
(3)セミナー開催前日にリマインドメールが配信されます。
(4)セミナー開催当日は開始時間までに、受講登録完了をお知らせするメールまたはリマインドメールの「ウェビナーに参加」ボタンをクリックして講座にご参加ください。

※ウェビナーに参加される端末に「Webex Meetings」がインストールされていない場合には、アプリケーションのダウンロード画面に移動します。

ページトップへ

受講に際してのお願い

(1)本講座は、Webex(オンラインによるライブ配信)にて開催いたします。
(2)通信環境が安定しない場合の改善策として、一旦退出後の再接続やアプリケーションの再起動等を試みてください。
(3)通信環境の影響によりご案内した講義が実施できず継続できないと事務局が判断した場合、中止となる可能性がございます。
(4)講義資料は準備ができ次第、本ページにて公開いたします。PC等の受講用端末にダウンロードが可能です。
(5)講座終了後に講座に関する簡単なアンケートを実施する予定です。ご協力いただければ幸いです。
(6)講義中の動画や写真の撮影及び録音はご遠慮ください。
(7)受講に際しての事故や受講者間のトラブルなどについて、NITEは責任を負いません。
(8)その他ご不明な点やお問い合わせがございましたら、お気軽に以下のNITE講座事務局までご連絡をお願いします。

ページトップへ

本講座に関するお問合せ先

独立行政法人製品評価技術基盤機構
バイオテクノロジーセンター(NBRC)計画課
バイオ戦略・広報室 NITE講座事務局

Eメール:bio-inquiry【アットマーク】nite.go.jp(メールを送信される際は【アットマーク】を@に変えてご送信ください。)
 
※フリーメールは受信できないことがあります。
※ご提供いただいた個人情報は、機構のサービス、セミナー、シンポジウム、研修等の案内とアンケートの送付以外の目的では利用致しません。情報セキュリティポリシー及び個人情報保護管理規程を遵守して取り扱います。

ページトップへ

昨年度のNITE講座

昨年度開催したNITE講座へのリンクです。
リンク先のページにて講座の概要、講演資料、講演動画などをご覧いただくことができます。

2022年度NITE講座
“バイオものづくり“に向けた微生物の利活用基礎講座

ページトップへ

最終更新日

2024年2月1日

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe ReaderはダウンロードページGet ADOBE READER 別ウィンドウで開くよりダウンロードできます。

お問い合わせ

独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター  計画課 バイオ戦略・広報室
TEL:03-3481-1933  FAX:03-3481-8424
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ