過去のお知らせ(平成20年度以前)
- 過去のお知らせ(2018年度)
- 過去のお知らせ(2017年度)
- 過去のお知らせ(2016年度)
- 過去のお知らせ(2015年度)
- 過去のお知らせ(2014年度)
- 過去のお知らせ(2013年度)
- 過去のお知らせ(2012年度)
- 過去のお知らせ(2009年度~2011年度)
Webサイト関連 | 法律関連 | 物質関連 |
Webサイト関連
- 化学物質総合情報提供システム(CHRIP)にReach高懸念物質(SVHC)が掲載されました。(H21.3.30)
- 「化学物質管理のためのリスク評価書活用の手引き」を再公開しました。(H21.3.19)
- 平成18年度PRTRデータを用いた発生源マップ・濃度マップを公開しました(H21.3.2)
- 化学物質管理促進法に基づき平成19年度までの「個別事業所ごと」の排出量・移動量が発表されました。(H21.2.27)
- 化学物質管理促進法に基づき平成19年度PRTR集計データが公表されました。併せて、過去のPRTR集計データが改訂されました。(H21.2.27)
- 「化学物質の初期リスク評価書」の1物質の修正版と正誤表を公開しました。(H21.2.3)
- 平成20年12月19日に化学物質総合評価プログラムにおいて作成した全ての初期リスク評価書の公開が終了したことに伴い、総括管理表を更新しました。』(H21.1.20)
- 「化学物質の初期リスク評価書」及び「化学物質の排出経路データシート」に6物質追加しました。これにより、作成した150物質全ての初期リスク評価書を公開しました。(H20.12.19)
- 「化学物質の初期リスク評価書」の1物質の修正版と正誤表を公開しました。(H20.12.19)
- PRTR制度書面届出に関する「取下げ願い」用紙が、当ホームぺージからダウンロードできるようになりました。(H20.12.5)
- 「化学物質の初期リスク評価書」及び「化学物質の排出経路データシート」に6物質追加し、合計144物質になりました。(H20.11.28)
- 「化学物質の初期リスク評価書」の1物質の修正版と正誤表を公開しました。(H20.11.28)
- NITE CMCレター第10号を発行しました。(H20.11.13)
- 「化学物質の初期リスク評価書」及び「化学物質の排出経路データシート」に7物質追加し、合計138物質になりました。 (H20.10.20)
- 「化学物質の初期リスク評価書」の3物質の修正版と正誤表を公開しました。(H20.10.20)
- GHS関連情報の英語ページを公開しました。経済産業省による約1500物質のGHS分類結果の英訳(暫定版)はこちらからダウンロードできます。 (H20.9.12)
- 「化学物質の初期リスク評価書」及び「化学物質の排出経路データシート」に8物質追加し、合計131物質になりました。 (H20.9.8)
- 「化学物質の初期リスク評価書」の1物質の修正版と正誤表を公開しました。 (H20.9.8)
- GHS表示のための消費者製品の推定ヒト暴露量推算ソフトを公表しました。 (H20.9.2)
- 「化学物質の初期リスク評価書」及び「化学物質の排出経路データシート」に6物質追加し、合計123物質になりました。 (H20.8.1)
- 「化学物質の初期リスク評価書」の4物質の修正版と正誤表を公開しました。 (H20.8.1)
- 「大気中の濃度マップ」表示システムを改良しました。 (H20.8.1)
- 「化学物質管理センター(パンフレット)」を更新しました。(H20.7.24)
- 「NITE化学物質管理センター成果発表会2008」の資料を掲載しました。(H20.7.23)
- NITE CMCレター第9号を発行しました。(H20.6.6)
- 「GHS表示のための消費者製品のリスク評価手法のガイダンス」を公表しました。 (H20.5.16)
- 「化学物質の初期リスク評価書」及び「化学物質の排出経路データシート」に5物質追加し、合計100物質になりました。 (H20.3.24)
- 「化学物質の初期リスク評価書」の9物質の修正版と正誤表を公開しました。(H20.3.24)
- 「化学物質の初期リスク評価書」及び「化学物質の排出経路データシート」に5物質追加し、合計95物質になりました。 (H20.2.19)
- 「化学物質の初期リスク評価書」の2物質の修正版と正誤表を公開しました。(H20.2.19)
- NITE CMCレター第8号を発行しました。(H20.2.8)
- 「平成18年度PRTR対象物質の取扱い等に関する調査報告書」を公開しました。(H20.1.31)
- 「化学物質の初期リスク評価書」及び「化学物質の排出経路データシート」に5物質追加し、合計90物質になりました。(H20.1.21)
- リスク評価体験ツールに環境中の生物への影響の評価機能を追加しました。(H19.12.27)
- 用語・略語集の内容について追加・見直しを行いました。
(現在の掲載数は、用語:303語、略語:1,579語です。)(H19.12.27) - 「化学物質の初期リスク評価書」及び「化学物質の排出経路データシート」に4物質追加し、合計85物質になりました。(H19.12.17)
- 「化学物質の初期リスク評価書」の2物質の修正版と正誤表を公開しました。(H19.12.17)
- 化学物質の初期リスク評価書」及び「化学物質の排出経路データシート」に4物質追加し、合計81物質になりました。(H19.11.19)
- ノニフェノール、フタル酸エステル類、ビスフェノールA リスク評価管理研究会「中間報告書 要約」の英語版「Interim Report」がそれぞれ公表されました。(H19.11.16)
- NITE CMCレター第7号を発行しました。(H19.11.1)
- PRTR対象化学物質総括管理表を更新しました。(H19.10.26)
- 平成17年度PRTRデータによる「大気中の濃度マップ」を追加しました。(H19.10.15)
- 「化学物質の初期リスク評価書」及び「化学物質の排出経路データシート」を2物質追加し、合計77物質になりました。(H19.10.15)
- 「身の回りの製品に含まれる化学物質」の洗剤の解説をリニューアルしました。(H19.10.11)
- 「構造活性相関に関する取り組み」を更新しました(加水分解予測システムの紹介、最近の発表論文等)。(H19.10.1)
- 「化学物質管理のためのリスク評価書活用の手引き~初期リスク評価の正しい理解のために~」を公表しました。(H19.9.19)
- 「化学物質の初期リスク評価書」及び「化学物質の排出経路データシート」を3物質追加し、合計75物質になりました。(H19.9.19)
- 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」に係わる講習会について。(H19.9.14)
- NITE CMCレター第6号を発行しました。(H19.8.3)
- 「化学物質の初期リスク評価書」及び「化学物質の排出経路データシート」を5物質追加し合計68物質になりました。(H19.7.17)
- 「NITE化学物質管理センター成果発表会2007」の資料を掲載しました。(H19.7.3)
- リスクコミュニケーションの国内事例及び関連資料を追加しました。(現在、182社における事例を、地域別・タイプ別に掲載しています。)(H19.7.2)
- 化学物質管理センターリスク評価課職員が投稿した「化学物質の初期リスク評価手法の開発(1)(2)(3)」が、日本環境化学会の「第14回環境化学論文賞」を受賞しました。(H19.6.29)
- 「平成18年度特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律に基づくMSDS制度と海外のMSDS関連制度との比較等に関する調査報告書」を公開しました。(H19.6.19)
- 「化学物質の初期リスク評価書」及び「化学物質の排出経路データシート」を3物質追加し合計63物質になりました。(H19.6.18)
- 「化学物質の初期リスク評価書」の2物質の修正版と正誤表を公開しました。(H19.6.18)
- 平成17年度届出外排出量の推計において、一部(※)データの誤りがありましたので、修正されました。(※洗浄剤・化粧品等に係る排出量のうち、界面活性剤に関する数値)(H19.6.6)
- 平成17年度のPRTR排出量マップの追加及び過年度のPRTR排出量マップの更新を行いました。(H19.6.6)
- NITE CMCレター第5号を発行しました。(H19.5.28)
- GHS分類結果第13回公表に対するコメントファイルを公表しました。(H19.5.8)
- 厚生労働省化学物質安全対策室、経済産業省化学物質安全室及び環境省化学物質審査室から平成19年4月27日付けで「OECDにおけるMutual Acceptance of Notification(MAN)の実現に向けたパラレル・プロセス パイロット・フェーズへの化審法の対応について」が公表されました。(H19.4.27)
- CHRIPに関するよくあるご質問と回答を掲載しました。(H19.4.27)
- 「化学物質の初期リスク評価書」及び「化学物質の排出経路データシート」を2物質追加しました。(H19.4.4)
- 「化学物質の初期リスク評価書」の2物質の修正版と正誤表を公開しました。(H19.4.4)
- GHS分類結果(修正分82物質分)及び第12回公表に対するコメントファイルを公表しました。(H19.4.4)
- 化学物質管理分野のHPデザインを更新しました。(H19.4.2)
- CHRIPのシステム改良及びデータの追加を行いました。【PDF:124KB】(H19.4.2)
- GHS分類結果(第13回公表分29物質分)を公表しました。(H19.2.28)
- 「化学物質のリスク評価について-よりよく理解するために-」を改訂しました。(H19.2.27)
- 「化学物質のリスク評価及びリスク評価手法の開発」研究成果報告会要旨集及び講演資料を掲載しました。(H19.2.23)
- 平成17年度PRTRデータが公開されました。併せて、過去のPRTRデータが改訂されました。(H19.2.23)
- GHS分類結果(第12回公表分28物質分)を公表しました。(H19.1.31)
- NITE CMCレター第4号を発行しました。(H19.1.25)
- 「化学物質の初期リスク評価書」及び「化学物質の排出経路データシート」を3物質追加しました。(H19.1.22)
- 「化学物質の初期リスク評価書」の13物質の修正版と正誤表を公開しました。(H19.1.22)
- 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」に係る講習会の申込受付(H19.1.15)
受付を締め切りました。(H19.2.7) - GHS分類結果(第11回公表分88物質分)の分類結果を公表しました。(H18.12.26)
- <参考資料>GHS分類結果に対するコメント及び修正状況まとめシートを掲載しました。(H18.12.26)
- 「リスク評価体験ツール」の機能を一部変更しました。(H18.12.4)
- 「化学物質のリスク評価及びリスク評価手法の開発」研究成果報告会の申込受付を開始しました。(H18.12.4)
- GHS分類結果(第10回公表分76物質分)を公表しました。(H18.11.30)
- 「平成17年度PRTR対象物質の取扱い等に関する調査報告書」を公開しました。(H18.11.27)
- 「GLP試験施設一覧」を更新しました。(H18.11.1)
- NITE CMCレター第3号を発行しました。(H18.10.31)
- GHS分類結果(第9回公表分90物質分)を公表しました。(H18.10.31)
- 「PRTR対象化学物質総括管理表」及び「PRTR対象化学物質総括管理表の説明」を更新しました。(H18.10.24)
- [プレスリリース]平成16年度PRTRデータによる「大気中の濃度マップ」を追加しました。(H18.10.23)
- 「GLP試験施設一覧」を更新しました。(H18.10.19)
- GHS分類結果(第8回公表分76物質分)を公表しました。(H18.9.29)
- 「構造活性相関に関する取組」のページを公開しました。(H18.9.14)
- GHS分類結果(第7回公表分87物質分)を公表しました。(H18.8.31)
- 「平成17年度特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律に基づくMSDS制度と海外のMSDS関連制度との比較等に関する調査報告書」を公開しました。(H18.8.17)
- 「化審法の施行状況」資料を掲載しました。【PDF:1,376KB】(H18.8.9)
- 「化学物質と上手に付き合うには」をリニューアルしました。(H18.8.8)
- リスクコミュニケーションの国内事例を追加しました。(H18.8.8)
- 用語・略語集に略語を追加しました。(H18.8.8)
- NITE CMCレター第2号を発行しました。(H18.8.8)
- GHS分類結果(第6回公表分202物質分)を公表しました。(H18.7.31)
- 大気中の濃度マップの表示機能を改良しました。(H18.7.14)
- GHS分類結果(第5回公表分181物質分)を公表しました。(H18.6.30)
- GHS分類結果(第4回公表分165物質分)を公表しました。(H18.5.31)
- 平成16年度のPRTR排出量マップの追加及び平成15年度のPRTR排出量マップの更新を行いました。(H18.5.10)
- フタル酸エステル類リスク評価管理研究会「リスク管理の現状と今後のあり方」の英語版「Risk Management Report-Current Status and Management Goals-」を公表しました。【PDF:390KB】(H18.4.28)
- 平成18年1月31日に開催したNITE化学物質管理フォーラム2006のパネルディスカッション「科学的リスク評価に基づく化学物質管理のあり方」に用いたスライドを公表しました。【PDF:237KB】(H18.4.28)
- GHS分類結果(第3回公表分246物質分)を公表しました。(H18.4.28)
- NITE CMCニュースレター創刊号を発行しました。(H18.4.20)
- 「平成16年度PRTR届出データの過年度との比較」報告書を公表しました。(H18.4.7)
- 厚生労働省、経済産業省、環境省の化審法に係る化学物質等の情報を提供する、「3省共同化学物質データベース」が公開されました。(H18.3.31)
- GHS分類結果(第2回公表分46物質の分類結果及び第1回公表分98物質の物理化学的危険性の分類結果)を公表しました。(H18.3.30)
- 「化学物質総合検索システム」について、検索システムを変更し、検索速度向上、表示項目選択機能の追加等を行いました。(H18.3.24)
- 「化学物質と上手に付き合うには」の用語集・略語集に用語を追加しました。(H18.3.16)
- 「化学物質名から身の回りの製品を調べる」機能を追加しました。(H18.3.16)
- 「身の回りの製品に含まれる化学物質を調べる」に食器と子供用おもちゃを追加しました。(H18.3.16)
- GHS 解説・用語集が公表されました。(H18.3.7)
- PRTR対象化学物質総括管理表を更新しました。(H18.3.1)
- 平成16年度PRTRデータが公開されました。(H18.2.24)
- 平成15年度PRTRデータが改訂されました。(H18.2.24)
- 「化学物質の初期リスク評価書」及び「排出経路データシート」について3物質分を追加しました。(H18.2.7)
- 「届出・申出等について」を公開しました。(H18.1.26)
- 「平成16年度化管法に基づくMSDS制度の現状における問題点の把握等に関する調査報告書」及び「平成16年度民間事業者におけるMSDSの作成支援等の実態調査報告書」を掲載しました。(H18.1.11)
- PRTR対象化学物質総括管理表を更新しました。(H17.11.30)
- 「ビスフェノールAのリスク管理の現状と今後のあり方」を公表しました。(H17.11.30)
- 「化学物質の初期リスク評価書」及び「排出経路データシート」を10物質分公表しました。(H17.11.29)
- 化学物質総合情報提供システム(CHRIP)に掲載中の「ニトロベンゼン(第二種監視化学物質/409)」の製造・輸入量15年度実績を訂正しました。(H17.11.9)
- 平成15年度PRTRデータによる「大気中の濃度マップ」を公表しました。(H17.9.21)
- 「化学物質の初期リスク評価書」及び「排出経路データシート」を4物質分公表しました。(H17.9.16)
- 経済産業省がMSDS制度に関する相談や意見を受け付ける窓口として「MSDS目安箱」を設置しました(経済産業省の化管法ホームページへ)。(H17.9.5)
- 平成16年度PRTR対象物質の取扱量調査報告書を公開しました。(H17.8.30)
- PRTR対象化学物質総括管理表を更新しました。(H17.8.1)
- 化学物質の排出経路データシート11物質を公表しました。(H17.7.21)
- 化学物質の初期リスク評価書(完成版)11物質を公表しました。(H17.7.21)
- GLP関連ページを更新しました。(H17.6.16)
- PRTR対象化学物質総括管理表を更新しました。(H17.6.6)
- 化学物質の初期リスク評価書(完成版)23物質を公表しました。(H17.5.30)
- 化学物質の初期リスク評価指針及び評価書作成マニュアルを公表しました。(H17.5.30)
- 化学物質の排出経路データシートを公表しました。(H17.5.30)
- 平成15年度のPRTR排出量マップを公開しました。(H17.5.20)
- PRTR対象化学物質総括管理表を公開しました。(H17.5.13)
- 化審法関連業務のホームページの英語版を公開しました。(H17.4.28)
- CHRIPへの情報の追加と検索機能の充実を行いました。(H17.4.1)
- PRTR届出データの平成15年度と過年度の比較を行いました。(H17.3.28)
- フタル酸エステル類リスク評価管理研究会によりとりまとめた「フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)のリスク管理の現状と今後のあり方」を公表しました。(H17.1.31)
- ノニルフェノールリスク評価管理研究会によりとりまとめた「ノニルフェノール及びノニルフェノールエトキシレートのリスク管理の現状と今後のあり方」を公表しました。(H16.10.26)
- PRTRデータにもとづく化学物質の大気中の濃度マップを本格公開しました。(H16.9.30)
- フタル酸エステル類リスク評価管理研究会の中間報告書(要約書)を修正しました。(H16.7.26)
- ビスフェノールAリスク評価管理研究会の中間報告書(全文)を公表しました。(H16.7.1)
- CHRIPのデータの追加・更新及びシステム改良を行いました。(H16.4.6)
- 平成15年度排出量把握分のPRTRの届出が開始されました。(H16.4.5)
- 「平成14年度PRTR届出データの前年度との比較」を掲載しました。(H16.4.5)
- 平成14年度PRTRデータが公表されました。(H16.3.29)
- 「化学物質のリスク評価について-よりよく理解するために-」を作成しました。「資料提供」ページからダウンロード又は閲覧が可能です。(H16.3.25)
- ノニルフェノールリスク評価管理研究会の中間報告書要約を作成しました。(H16.3.3)
- 「化審法関連」のページを更新しました。(H16.1.26)
- ビスフェノールAリスク評価研究会の中間報告書要約を作成しました。(H15.10.30)
- 化学物質リスク評価管理情報を追加しました。(H15.9.30)
- PRTRデータをもとに全国の大気中濃度マップを作成しました。(H15.9.30)
- 「化審法関連」のページを更新しました。(H15.8.7)
- 各種データベースシステムを化学物質総合情報提供システムとしてリニューアル公開いたしました。(H15.3.28)
- NEDO化学物質総合評価管理プログラムの成果の一部を公開します。(H15.2.10)
- 化学物質総合検索システムのうち、次のデータを更新しました。(H14.12.26)
- 労働安全衛生法に基づき変異原性が認められた既存化学物質
- オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書規定物質
- 化学物質安全性(ハザード)評価シート
- PRTR制度対象物質システムに、金属化合物の対象物質一覧を追加しました。(H14.12.26)
- 既存化学物質安全性点検データベースに新たな検索機能を追加しました。分解度試験・濃縮度試験等の「データ」からも検索ができるようになりました。(H14.5.9)
法律関連
- 平成20年11月21日付け政令により改正された「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律施行令」を掲載しました。
また、新旧対象物質の対応表に一部誤りがありましたので、修正を行いました。(H20.12.5) - 平成20年10月1日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第4項の規定に基づき、第一種監視化学物質として指定された化学物質の名称が新たに1物質公示されました。(H20.10.1)
- 平成20年8月12日に、既存化学物質の微生物等による分解性及び魚介類の体内における濃縮性について安全性の点検結果が新たに47物質公表されました。(H20.8.12)
- 平成20年7月30日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第5項の規定に基づき第二種監視化学物質として指定された化学物質の名称が、新たに12物質公示されました。(H20.7.30)
- 平成20年7月30日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第6項の規定に基づき第三種監視化学物質として指定された化学物質の名称が、新たに9物質公示されました。(H20.7.30)
- 平成20年3月21日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第5項の規定に基づき第二種監視化学物質として指定された化学物質の名称が、新たに33物質公示されました。(H20.3.21)
- 平成20年3月21日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第6項の規定に基づき第三種監視化学物質として指定された化学物質の名称が、新たに54物質公示されました。(H20.3.21)
- 平成18年度PRTRデータが公開されました。併せて、過去のPRTRデータが改訂されました。 (H20.2.22)
- 経済産業省から平成19年10月31日付けで『試験研究用の第一種特定化学物質(化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律)の輸入確認申請に際して申請書の記載内容を証明する書類(確約書等)の記載要項について』が公表されました。 (H19.11.1)
- 経済産業省から平成19年10月26日付けで「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令について」が公表されました。 (H19.10.30)
- 厚生労働省、経済産業省及び環境省から平成19年10月15日付けで「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律の運用について」の改正されました。(H19.10.24)
- 平成19年10月4日に、経済産業省から「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭和四十八年法律百十七号)第五条の三第二項の規定に基づき、同条第一項の届出に係る平成十八年度の製造数量及び輸入数量を合計した数量(第一種監視化学物質の製造数量及び輸入数量の合計)」が公表されました。(H19.10.5)
- 平成19年10月4日に、経済産業省から「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭和四十八年法律百十七号)第二十三条第二項の規定に基づき、同条第一項の届出に係る平成十八年度の製造数量及び輸入数量を合計した数量(第二種監視化学物質の製造数量及び輸入数量の合計)」が公表されました。(H19.10.5)
- 平成19年10月4日に、経済産業省から「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭和四十八年法律百十七号)第二十五条の二第二項の規定に基づき、同条第一項の届出に係る平成十八年度の製造数量及び輸入数量を合計した数量(第三種監視化学物質の製造数量及び輸入数量の合計)」が公表されました。(H19.10.5)
- 経済産業省化学物質管理課から「化審法の施行状況(平成18年)」が公表されました。(H19.7.25)
- 厚生労働省、経済産業省及び環境省から平成19年6月19日に「中間物としての新規化学物質製造(輸入)申請書等の記載例について」が公表されました。(H19.6.19)
- 厚生労働省、経済産業省及び環境省から平成19年6月19日に「輸出専用品としての新規化学物質製造(輸入)申請書等の記載例について」が公表されました。(H19.6.19)
- 平成19年5月31日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第4項の規定に基づき、第一種監視化学物質として指定された化学物質の名称が新たに8物質公示されました。(H19.5.31)
- 平成19年4月20日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第5項の規定に基づき第二種監視化学物質として指定された化学物質の名称が、新たに17物質公示されました。(H19.4.20)
- 平成19年4月20日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第6項の規定に基づき第三種監視化学物質として指定された化学物質の名称が、新たに10物質公示されました。(H19.4.20)
- 平成18年度排出把握分の化管法に基づく届出が始まりました。(H19.4.2)
- 「化審法に基づく新規化学物質の届出に係る資料等の作成・提出について」が改訂されました。(平成19年6月届出予定分新規化学物質以降が対象となります。)(H19.3.5)
- 平成19年1月29日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第4項の規定に基づき、第一種監視化学物質として指定された化学物質の名称が新たに3物質公示されました。(H19.1.29)
- 『「中間物等に係る事前確認の申出」に係る年間予定について』が公表されました。(H18.11.27)
- 厚生労働省医薬食品局、経済産業省製造産業局及び環境省総合環境政策局から平成18年11月20日に「「新規化学物質等に係る試験の方法について」の一部改正について」が公表されました。(H18.11.24)
- 平成18年11月10日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第4条第1項第3号に該当するものであると判断された新規化学物質の名称(いわゆる「白」物質)が新たに197物質公示されました。(H18.11.10)
- 経済産業省から「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭和四十八年法律百十七号)第五条の三第二項の規定に基づき、同条第一項の届出に係る平成十七年度の製造数量及び輸入数量を合計した数量」が公表されました。(H18.10.10)
- 経済産業省から「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭和四十八年法律百十七号)第二十三条第二項の規定に基づき、同条第一項の届出に係る平成十七年度の製造数量及び輸入数量を合計した数量」が公表されました。(H18.10.10)
- 厚生労働省化学物質安全対策室、経済産業省化学物質安全室及び環境省化学物質審査室から平成18年7月21日付けで「監視化学物質への該当性の判定等に係る試験方法及び判定基準」が改正されました。【PDF:1,376KB】(H18.8.17)
- 経済産業省化学物質安全室から平成18年4月28日に「インターネットを経由した申出用の電子データ作成のための電子計算機用プログラム(Version3.0)」(化審法に基づく少量新規化学物質及び低生産量新規化学物質の数量確認申出用)が公表されました。(H18.5.2)
- 厚生労働省、経済産業省及び環境省から平成18年4月7日に「副生する特定化学物質のBAT削減レベルに関する評価委員会の設置及び第1回会合の開催について」が公表されました。(H18.4.27)
- 厚生労働省化学物質安全対策室、経済産業省化学物質安全室及び環境省化学物質審査室から平成18年4月7日に「ピグメントブルー-15を塩素化して製造される顔料又は染料の製造又は輸入並びに出荷を行う事業者各位」についてお知らせが公表されました。(H18.4.27)
- 厚生労働省化学物質安全対策室、経済産業省化学物質安全室及び環境省化学物質審査室から平成18年3月28日に「テトラクロロ無水フタル酸を原料とした顔料又は染料に係る報告等について」が公表されました。(H18.4.27)
- 厚生労働省、経済産業省及び環境省から平成18年3月17日に「化審法第一種特定化学物質ヘキサクロロベンゼンの副生に係る対応について」が公表されました。(H18.3.22)
- 平成18年3月10日に、経済産業省から「化学物質の製造・輸入量に関する実態調査(平成16年度実績)結果概要報告(速報)」が公表されました。(H18.3.10)
- 平成18年2月17日に、経済産業省から「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭和四十八年法律百十七号)第五条の三第二項の規定に基づき、同条第一項の届出に係る平成十六年度の製造数量及び輸入数量を合計した数量(第一種監視化学物質の製造数量及び輸入数量の合計)」が公表されました。(H18.2.17)
- 厚生労働省化学物質安全対策室、経済産業省化学物質安全室及び環境省化学物質審査室から平成18年2月1日に「平成18年低生産量新規化学物質製造(輸入)申出手続について」が公表されました。(H18.2.1)
- 「化審法に基づく新規化学物質の届出に係る資料等の作成・提出について」が改訂されました。(平成18年4月分届出から変更となっています。)(H18.1.26)
- 厚生労働省化学物質安全対策室、経済産業省化学物質安全室及び環境省化学物質審査室から平成18年1月23日に「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)に基づく新規化学物質の届出等に係る資料の作成・提出等についての改訂について」が公表されました。(H18.1.26)
- 厚生労働省化学物質安全対策室、経済産業省化学物質安全室及び環境省化学物質審査室から平成18年1月18日に「2-(2H-1,2,3-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ジ-tert-ブチルフェノールの商品名の公表について」が公表されました。(H18.1.19)
- 厚生労働省、経済産業省及び環境省から公開されている化審法FAQが更新されました。(H18.1.18)
- 経済産業省から平成18年1月13日に「化学物質審査規制法に基づく第一種特定化学物質に相当する化学物質に係る審議結果について」が公表されました。(H18.1.13)
- 「法第3条と第4条の2との関係について(低生産の特例と少量新規または中間物との関係について)」が公表されました。(H18.1.13)
- 平成17年12月22日に公表されました「既存化学物質の微生物等による分解性及び魚介類の体内における濃縮性について安全性の点検結果」の物質名称が一部修正されました。(H18.1.5)
- 経済産業省化学物質安全室から平成17年12月21日に「2-(2H-1,2,3-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ジ-tert-ブチルフェノールの製造等の実態調査について(お知らせ)」が公表されました。(H18.1.4)
- 経済産業省化学物質安全室から平成17年12月15日に「化審法第3条第1項の規定に違反する新規化学物質の輸入について」が公表されました。(H18.1.4)
- 平成17年12月26日に、既存化学物質の微生物等による分解性及び魚介類の体内における濃縮性について安全性の点検結果が新たに51物質公表されました。(H17.12.27) ※物質名称が一部修正されました。(1月5日)
- 厚生労働省化学物質安全対策室、経済産業省化学物質安全室及び環境省化学物質審査室から平成17年11月21日に「2-(2H-1,2,3-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ジ-tert-ブチルフェノールの製造等の実態調査について」が公表されました。(H17.11.24)
- 経済産業省化学物質安全室から平成17年11月18日に「化学物質審査規制法に基づく第1種特定化学物質に該当しうる化学物質の毒性についての3省合同審議会の審議等について(お知らせ)」が公表されました。(H17.11.22)
- 平成17年11月8日に、経済産業省から「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭和四十八年法律百十七号)第五条の三第二項の規定に基づき、同条第一項の届出に係る平成十六年度の製造数量及び輸入数量を合計した数量(第一種監視化学物質の製造数量及び輸入数量の合計)」が公表されました。(H17.11.8)
- 平成17年11月8日に、経済産業省から「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭和四十八年法律百十七号)第二十三条第二項の規定に基づき、同条第一項の届出に係る平成十六年度の製造数量及び輸入数量を合計した数量(第二種監視化学物質の製造数量及び輸入数量の合計)」が公表されました。(H17.11.8)
- 厚生労働省化学物質安全対策室、経済産業省化学物質安全室及び環境省化学物質審査室から、平成17年9月30日付けで「監視化学物質への該当性の判定等に係る試験方法及び判定基準」が公表されました。(H17.10.14)
- 化学物質の製造・輸入量に関する実態調査について(H17.9.13)
- 「平成17年度第3回少量新規化学物質の申出会場変更について(9月6日のみ)」が公表されました。(H17.9.2)
- 厚生労働省化学物質安全対策室、経済産業省化学物質安全室及び環境省化学物質審査室から平成17年6月24日付けで「監視化学物質への該当性の判定等に係る試験方法及び判定基準」が公表されました。(H17.7.8)
- 経済産業省化学物質管理課から「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部改正案(2,2,2-トリクロロ-1,1-ビス(4-クロロフェニル)エタノール及びヘキサクロロブタ-1,3-ジエンを第一種特定化学物質として指定すること)に対する意見の募集(パブリックコメント)の結果について」が公表されました。(H17.5.25)
- 経済産業省化学物質管理課から「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律における新規化学物質等に係る試験の追加に関する意見の募集(パブリックコメント)の結果について」が公表されました。(H17.5.25)
- 厚生労働省化学物質安全対策室、経済産業省化学物質安全室及び環境省化学物質審査室から平成17年5月17日に「少量新規化学物質の申出について」が公表されました。(H17.5.18)
- 厚生労働省化学物質安全対策室、経済産業省化学物質安全室及び環境省化学物質審査室から平成17年5月16日に「中間物等の実績報告書の提出について」が公表されました。(H17.5.18)
- 経済産業省化学物質管理課から平成17年4月1日付けで「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律に係る化学物質の輸入通関手続等の一部変更について」が公表されました。 (H17.4.28)
- 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が平成17年4月1日に公布されました。(H17.4.1)
- 厚生労働省医薬食品局、経済産業省製造産業局及び環境省総合環境政策局から平成17年4月1日に「新規化学物質等に係る試験を実施する試験施設に関する基準についての一部改正について」が公表されました。(H17.4.1)
- 厚生労働省医薬食品局、経済産業省製造産業局及び環境省総合環境政策局から平成17年4月1日に「新規化学物質等に係る試験の方法についての一部改正について」が公表されました。(H17.4.1)
- 「有害性情報の報告に関する省令の一部を改正する省令」が平成17年4月1日に公布されました。(H17.4.1)
- 厚生労働省医薬食品局、経済産業省製造産業局及び環境省総合環境政策局から平成17年4月1日に「有害性情報の報告に関する運用についての一部改正について」が公表されました。(H17.4.1)
- 厚生労働省化学物質安全対策室、経済産業省化学物質安全室及び環境省化学物質審査室から平成17年2月14日に「監視化学物質への該当性の判定等に係る試験方法及び判定基準」が公表されました。(H17.2.16)
- 厚生労働省化学物質安全対策室、経済産業省化学物質安全室及び環境省化学物質審査室から平成17年2月4日に「平成17年低生産量新規化学物質製造(輸入)申出手続について」が公表されました。(H17.2.15)
- 経済産業省化学物質管理課から「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部改正案(2,2,2-トリクロロ-1,1-ビス(4-クロロフェニル)エタノール及びヘキサクロロブタ-1,3-ジエンを第一種特定化学物質として指定すること)に対する意見の募集(パブリックコメント)について」が公表されました。(意見募集期間は平成17年2月21日(月)までです。)(H17.2.3)
- 厚生労働省化学物質安全対策室、経済産業省化学物質安全室及び環境省化学物質審査室から平成17年1月21日に「中間物等に係る事前確認の申出手続について」が公表されました。(H17.1.31)
- 経済省化学物質安全室から平成16年12月27日に「少量新規化学物質申出におけるオニウム塩の構造コードの記載について」が公表されました。(H17.1.5)
- 「平成17年度第1回少量新規化学物質の申出手続きについて」が公表されました。(H17.1.5)
- 平成16年11月30日に、経済産業省から「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭和四十八年法律百十七号)第二十三条第二項の規定に基づき、同条第一項の届出に係る平成十五年度の製造数量及び輸入数量を合計した数量(第二種監視化学物質の製造数量及び輸入数量の合計)」が公表されました。(H16.11.30)
- 経済産業省化学物質管理課から「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律における新規化学物質等に係る試験の追加に関する意見の募集(パブリックコメント)について」が公表されました。(意見募集期間は平成16年12月24日(金)までです。)(H16.11.29)
- 経済省化学物質安全室から平成16年11月26日付けで「Pow測定試験データによる魚介類の体内における濃縮度を判定するための知見について」が公表されました。(H16.11.29)
- 経済省化学物質安全室から平成16年11月26日付けで「分子量による魚介類の体内における濃縮度を判定するための知見について」が公表されました。(H16.11.29)
- 経済省化学物質安全室から平成16年11月26日付けで「HPLC法「1-オクタノール/水分配係数」を魚介類の体内における濃縮度を判定するための知見について」が公表されました。(H16.11.29)
- 経済産業省化学物質安全室から平成16年9月16日付けで「既に得られているその組成、性状等に関する知見としての取り扱いについての一部改正について」が公表されました。(H16.10.1)
- 「既に得られているその組成、性状等に関する知見としての取扱いについて(最終改正:平成16年9月16日)」が公表されました。(H16.10.1)
- 厚生労働省化学物質安全対策室、経済産業省化学物質安全室及び環境省化学物質審査室から平成16年9月16日付けで「分解度試験等により生成した化学物質等の取り扱いについて」が公表されました。(H16.10.1)
- 厚生労働省審査管理課、経済産業省化学物質管理課及び環境省環境保健部企画課から「中間物としての新規化学物質製造(輸入)申出書等の記載例について」が公表されました。(H16.7.21)
- 厚生労働省審査管理課、経済産業省化学物質管理課及び環境省環境保健部企画課から「中間物等に係る事前確認の申出手続について」が公表されました。(H16.7.21)
- 厚生労働省化学物質安全対策質、経済産業省化学物質安全室及び環境省環化学物質審査室から「監視化学物質への該当性の判定等に係る試験方法及び判定基準」が公表されました。(H16.7.5)
- 厚生労働省、経済産業省及び環境省から平成16年4月30日に「新規化学物質等に係る試験の方法についての一部改正について」が公表されました。(H16.5.12)
- 厚生労働省、経済産業省及び環境省から平成16年4月30日に「新規化学物質等に係る試験を実施する試験施設に関する基準についての一部改正について」が公表されました。(H16.5.12)
- 厚生労働省、経済産業省及び環境省から平成16年4月30日に「新規化学物質の審査等に際して判定の資料とする試験成績の取り扱いについての一部改正について」が公表されました。(H16.5.12)
- 厚生労働省審査管理課、経済産業省化学物質管理課及び環境省環境保健部企画課から「監視化学物質への該当性の判定等に係る試験方法及び判定基準」が公表されました。(H16.5.12)
- 「平成16年度第2回少量新規化学物質の申出手続きについて」が公表されました。(H16.5.12)
- 経済産業省化学物質管理課から「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律の改正に伴い、スクリーニング毒性試験と同等以上のものとして厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣が定める試験について(パブリックコメント)の結果について」が公表されました。(H16.5.12)
- 経済産業省化学物質管理課から「GLP適合確認に係る資料作成要領(案)に対する意見の募集(パブリックコメント)の結果について」」が公表されました。(H16.5.12)
- 経済産業省から化審法FAQが公開されました。(H16.5.10)
- 厚生労働省、経済産業省及び環境省から平成16年3月25日に「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律の運用について」が公表されました。(H16.3.29)
- 厚生労働省、経済産業省及び環境省から平成16年3月25日に「「既に得られているその組成、性状等に関する知見としての取扱について」が公表されました。(H16.3.29)
(最終改正:平成16年9月16日)」が公表されました。 - 厚生労働省、経済産業省及び環境省から平成16年3月25日に「有害性情報の報告に関する運用について」が公表されました。(H16.3.29)
- 厚生労働省、経済産業省及び環境省から平成16年3月25日に「第三種監視化学物質に係る有害性の調査のための試験方法について」が公表されました。(H16.3.29)
- 経済産業省化学物質管理課から「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律の改正に伴う新規化学物質の名称の公示、有害性情報の報告及び第三種監視化学物質に係る有害性調査のための試験方法に対する意見の募集(パブリックコメント)の結果について」が公表されました。(H16.3.23)
- 「有害性調査の報告に関する省令」が平成16年3月18日に公布されました。(H16.3.23)
- 「新規の化学物質による環境の汚染を防止するために必要な措置が講じられている地域を定める省令」が平成16年3月18日に公布されました。(H16.3.23)
- 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第四条四項に規定する新規化学物質の名称の公示に関する省令」が平成16年3月18日に公布されました。(H16.3.23)
- 「第一種監視化学物質及び第二種監視化学物質の有害性の調査の指示及び第二種特定化学物質に係る認定に関する省令」が平成16年3月18日に公布されました。(H16.3.23)
- 「第三種監視化学物質の有害性の調査の指示に関する省令」が平成16年3月18日に公布されました。(H16.3.23)
- 経済産業省化学物質管理課から平成16年3月18日に「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律に係る化学物質の輸入通関手続きについて」が公表されました。(平成16年4月1日から変更になります。)(H16.3.23)
- 経済産業省化学物質管理課から「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律の改正に伴い、スクリーニング毒性試験と同等以上のものとして厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣が定める試験について」が公表されました。(意見募集期間は終了しております。)(H16.2.12)
- 経済産業省化学物質管理課から「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律の改正に伴う新規化学物質の名称の公示、有害性情報の報告及び第三種監視化学物質に係る有害性調査のための試験方法に対する意見の募集について」が公表されました。(意見募集は終了しております。)(H16.2.9)本件についての結果が公表されました。(H16.3.23)
- 経済産業省化学物質管理課から平成16年1月19日に「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律の改正に伴う化学物質の製造又は輸入に係る届出を要しない場合等における申出手続き等に対する意見の募集(パブリックコメント)について(H15.10.17)」の結果が公表されました。(H16.1.26)
- 「新規化学物質の製造又は輸入に係る届出等に関する省令の一部を改正する省令」が平成16年1月19日に公布されました。(H16.1.26)
- 「経済産業省関係化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行規則の一部を改正する省令」が平成16年1月19日に公布されました。(H16.1.26)
- 平成16年1月19日に、新規化学物質の製造又は輸入に係る届出等に関する省令第四条の五第一項及び第五条の厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣の指定する電子計算機、第四条の五第一項の届出並びに第五条及び第七条第一項の届出を行おうとする者の使用に係る電子計算機の技術的基準、第四条の五第二項第三号及び第七条第二項第三号及び第七条第二項第三号の電子証明書並びに第七条第一項の事項の入力方法等に関する告示を定める件が公示されました。(H16.1.26)
- 平成16年1月に、経済産業省、厚生労働省及び環境省から「改正化審法全国説明会のお知らせ」が公表されました。[全国8ヶ所(2/6~2/20)](H16.1.26)
- 「化審法に基づく新規化学物質の届出に係る資料等の作成・提出について」が公表されました。(化審法の改正に伴い平成16年4月分届出から変更となっています。)(H16.1.26)
- 「平成16年度少量新規化学物質の申出手続きについて」が公表されました。(H16.1.26)
- 「新規化学物質に係る試験及び指定化学物質に係る有害性の調査の項目等を定める省令の一部を改正する省令(新規化学物質に係る試験並びに第一種監視化学物質及び第二種監視化学物質に係る有害性の調査の項目等を定める省令)」が平成15年11月21日に公布されました。(H15.12.8)
- 「第三種監視化学物質に係る有害性の調査の項目等を定める省令」が平成15年11月21日に公布されました。(H15.12.8)
- 厚生労働省、経済産業省及び環境省から平成15年11月21日に「新規化学物質等に係る試験の方法等について」が公表されました。(H15.12.8)
- 厚生労働省、経済産業省及び環境省から平成15年11月21日に「新規化学物質等に係る試験を実施する試験施設に関する基準について」が公表されました。(H15.12.8)
- 厚生労働省、経済産業省及び環境省から平成15年11月21日に「新規化学物質の審査等に際して判定の資料とする試験成績の取扱いについて」が公表されました。(H15.12.8)
- 平成15年11月27日に、経済産業省から「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭和四十八年法律百十七号)第二十三条第二項の規定に基づき、同条第一項の届出に係る平成十四年度の製造数量及び輸入数量を合計した数量(指定化学物質の製造数量及び輸入数量の合計)」が公表されました。【PDF:18KB】(H15.11.27)
- 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」及び「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が平成15年9月19日に公布されました。(H15.9.22)
- 「化審法に基づく新規化学物質の届出に係る資料等の作成・提出について」が公表されました。【PDF:3,809KB】(H15.7.22)
- 化学物質の製造・輸入量に関する実態調査(平成13年度実績)の確報値報告について(H15.7.2)
- 「指定化学物質への該当性の判定等に係る試験方法及び判定基準」が公表されました。(H15.6.27)
- 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」の一部改正がされて、本日(5月28日)公布されました。なお、施行期日は政令で定められますが、公布の日から起算して1年を超えない範囲において施行されます。(H15.5.28)
- 平成15年4月10日付け官報(第3583号)に、平成14年2月14日厚生労働省・経済産業省・環境省告示第三号に関する正誤が掲載されました。【PDF:41KB】(H15.4.10)
- 平成13年度PRTRデータが公表されました。(H15.3.20)
- 平成15年4月からPRTR制度に基づく届出がインターネットより可能となります。(H15.3.20)
- 平成14年度の事業として、化審法既存化学物質名簿収載の9類のうち、有機炭素単環低分子化合物及び有機炭素単環低分子化合物に該当すると思われる600物質について、IUPAC命名法に基づく和名、英名の付与及び対応する物質のCAS番号の付与の作業を実施いたしましたので、その結果を公表いたします。【PDF:1,342KB】(H15.3.12)
- 化学物質の製造・輸入量に関する実態調査(平成13年度実績)の速報値報告について(H15.3.7)
- 平成15年2月25日付官報(第3552号)に、平成9年8月28日(号外第百七十四号)厚生労働省・経済産業省告示第三号に関する正誤が掲載されました。【PDF:9KB】(H15.2.25)
- PRTR排出量等算出マニュアルの改訂に伴い、Q&Aを再編成しました。(H15.2.17)
- PRTR排出量等算出マニュアルが改訂されました。(H15.2.17)
- 厚生労働省、経済産業省及び環境省から平成14年12月27日付けで「「新規化学物質の審査に際しての資料とする試験成績の取扱いについて」の一部改正について」が出されました。【PDF:8KB】
(別添【PDF:10KB】(【参考】【PDF:5KB】)(H15.1.10) - 経済産業省、厚生労働省及び環境省から平成14年12月2日付けで「「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律の運用について」の一部改正等について」、が公表されました。【PDF:12KB】
(新旧対照表【PDF:80KB】(H14.12.2) - 経済産業省化学物質管理課から平成14年12月2日付けで「化学物質の分配係数(1-オクタノール/水)測定方法について」が公表されました。【PDF:71KB】(H14.12.2)
- 経済産業省化学物質管理課から平成14年11月1日付けで「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律に係る化学物質の輸入通関手続きについて」のお知らせが出されました。【PDF:13KB】(H14.11.1)
- 経済産業省化学物質管理課から平成14年11月1日付けで「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令第3条に掲げる品目の解釈について」のお知らせが出されました。【PDF:16KB】(H14.11.1)
- 経済産業省、厚生労働省及び農林水産省において、GLPの確認申請手続きに係る「試験施設に関する基準適合確認申請書(安全性試験調査申請書)(案)」に対するご意見を募集しました。(H14.10.31)
- 経済産業省、厚生労働省及び環境省において、化学物質の審査及び製造等の規則に関する法律における「化学物質の分配係数(1-オクタノール/水)測定方法及びその結果の取り扱い」改正案に対するご意見を募集しました。(H14.10.31)
物質関連
- 平成19年10月10日に、既存化学物質の微生物等による分解性及び魚介類の体内における濃縮性について安全性の点検結果が新たに41物質公表されました。(H19.10.10)
- 経済産業省及び環境省から平成18年7月18日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第6項の規定に基づき、第三種監視化学物質として指定された化学物質の名称が新たに41物質公示されました。(H18.7.18)
- 厚生労働省、経済産業省及び環境省から平成18年7月14日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第5項の規定に基づき、第二種監視化学物質として指定された化学物質の名称が新たに17物質公示されました。(H18.7.14)
- 経済産業省及び環境省から平成18年7月14日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第6項の規定に基づき、第三種監視化学物質として指定された化学物質の名称が新たに10物質公示されました。(H18.7.14)
- 容量分析用標準物質の依頼検査方法が変更になりました。(H18.6.21)
- 平成18年1月13日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第4項の規定に基づき、第一種監視化学物質として指定された化学物質の名称が新たに3物質公示されました。(H18.1.13)
- 平成17年6月22日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第4条第1項第3号に該当するものであると判断された新規化学物質の名称(いわゆる「白」物質)が新たに116物質公示されました。 (H17.6.24.)
- 平成17年3月2日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第4項の規定に基づき、指定化学物質として指定された化学物質の名称が新たに36物質公示されました。(H17.3.3)
- 平成17年2月23日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第4項の規定に基づき、第一種監視化学物質として指定された化学物質の名称が新たに4物質公示されました。(H17.2.25)
- 平成17年1月27日付官報(第4021号)に、平成16年12月13日付官報(号外第274号)の厚生労働省・経済産業省・環境省告示第8号に関する正誤が掲載されました。(H17.1.31)
- 平成16年12月13日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第14条第1項第3号に該当するものであると判断された新規化学物質の名称(いわゆる「白」物質)が新たに158物質公示されました。(H16.12.14)
(本件について平成17年1月27日付官報に正誤が掲載されました。↑(H17.1.31)) - 平成16年11月15日に、既存化学物質の微生物等による分解性及び魚介類の体内における濃縮性について安全性の点検結果が新たに69物質公表されました。(上記物質については、データベース入力のためのデータ確認作業中です。データベースへのデータの反映は、確認作業終了後となりますのでもうしばらくお待ちください。)(H16.11.17)
- 平成16年9月22日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律に基づき、第一種監視化学物質として18物質が公示されました。(H16.8.28)
- 難分解性かつ高濃縮性公表済みの既存化学物質(第一種特定化学物質を除く)について。(H16.8.28)
- 平成16年9月6日に、既存化学物質の微生物等による分解性及び魚介類の体内における濃縮性について公表した名称変更が2物質公表されました。(H16.8.28)
- 平成16年8月11日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第5項の規定に基づき、第二種監視化学物質として指定された化学物質の名称が新たに7物質公示されました。(H16.8.11)
- 平成16年7月2日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第5項の規定に基づき、第二種監視化学物質として指定された化学物質の名称が新たに34物質公示されました。(H16.7.5)
- 平成16年7月1日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第4項の規定に基づき、指定化学物質として指定された化学物質の名称が新たに26物質公示されました。(H16.7.5)
- 平成16年7月2日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第5項の規定に基づき、第二種監視化学物質として指定された化学物質の名称が新たに34物質公示されました。(H16.5.24)
- 平成16年1月29日付官報(第3778号)に、平成16年1月9日付官報(第3765号)の厚生労働省・経済産業省・環境省告示第1号に関する正誤が掲載されました。(H16.2.9)
- 平成16年1月9日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第4項の規定に基づき、指定化学物質として指定された化学物質の名称が新たに51物質公示されました(H16.1.9)
- 平成15年11月5日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第14条第1項第3号に該当するものであると判断された新規化学物質の名称(いわゆる「白」物質)が新たに190物質公示されました。【PDF:82KB】(H15.11.5)
- 平成15年10月14日に、既存化学物質の微生物等による分解性及び魚介類の体内における濃縮性について安全性の点検結果が新たに56物質公表されました。(H15.10.14)
- お待たせしておりました、平成14年11月8日公表分から平成15年10月14日公示分までのデータについて、データベースへ反映しました。(H15.10.6)
- 平成15年9月29日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第4項の規定に基づき、指定化学物質として指定された化学物質の名称が新たに12物質公示されました。(H15.9.29)
- 平成15年1月17日に既存化学物質の微生物等による分解性及び魚介類の体内における濃縮性について安全性の点検結果が新たに34物質公表されました。【PDF:17KB】(H15.1.28)
- 平成14年12月27日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第4項の規定に基づき、指定化学物質として指定された化学物質の名称が新たに21物質公示されました。【PDF:10KB】(H15.1.28)
- 平成14年12月26日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第4項の規定に基づき、指定化学物質として指定された化学物質の名称が新たに39物質公示されました。【PDF:16KB】(H15.1.28)
- 平成14年12月11日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第4条第1項第3号に該当するものであると判断された新規化学物質の名称(いわゆる「白」物質)が新たに362物質公示されました。【PDF:136KB】(H15.1.28)
- 平成14年11月8日に既存化学物質の微生物等による分解性及び魚介類の体内における濃縮性について安全性の点検結果が新たに114物質公表されました。【PDF:25KB】(H14.11.8)
- 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が平成14年9月4日に公布されました。【PDF:10KB】(H14.9.4)
- 平成14年6月17日付官報(第3383号)に、平成14年1月22日(号外第8号)厚生労働省・経済産業省・環境省告示第2号に関する正誤が掲載されました。【PDF:15KB】(H14.6.17)
- 平成14年6月5日付官報(第3375号)に、平成14年1月22日(号外第8号)厚生労働省・経済産業省・環境省告示第1号に関する正誤が掲載されました。【PDF:22KB】(H14.6.5)
- 平成14年4月9日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第4条第1項第3号に該当するものであると判断された新規化学物質の名称(いわゆる「白」物質)が新たに188物質公示されました。【PDF:72KB】(H14.4.11)
- 平成13年度の事業として、化審法既存化学物質名簿収載の9類のうち、有機鎖状低分子化合物に該当すると思われる307物質について、IUPAC命名法に基づく和名、英名の付与及び対応する物質のCAS番号の付与の作業を実施いたしましたので、その結果を公表いたします。【PDF:760KB】(H14.3.28)
- 平成14年3月26日に既存化学物質の微生物等による分解性及び魚介類の体内における濃縮性について安全性の点検結果が新たに76物質公表されました。【PDF:11KB】(H14.3.26)
- 平成14年2月21日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第4条第1項第3号に該当するものであると判断された新規化学物質の名称(いわゆる「白」物質)が新たに317物質公示されました。【PDF:110KB】(H14.2.26)
- 平成14年2月14日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第4項の規定に基づき、指定化学物質として指定された化学物質の名称が新たに125物質公示されました。【PDF:29KB】(H14.2.14)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページよりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 化学物質管理センター
-
TEL:03-3481-1977
FAX:03-3481-2900
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ