NITE講座
微生物の利活用基礎講座2025
~バイオものづくりに向けた微生物取り扱い(培養・保存)の実践スキルの習得~
ご参加いただいた皆様には厚く御礼申し上げます。
<2025.2.19>
講義資料を公開しました。 「プログラム」の項の表をご確認ください。
実施概要
近年、微生物を活用したバイオものづくりへの期待がますます高まっています。そこで、今年度のNITE講座『微生物の利活用基礎講座2025』では、初心者だけでなく経験者にも役立つ、微生物の培養・保存等の取り扱い方法に関するセミナーを開催します。この講座は2部制で、第1部では微生物の取り扱い方法について、実践できるスキルをご紹介し、第2部では皆様が普段困っていることなどについてNBRCの菌株担当者がお答えいたします。
開催日時、受講対象者など
プログラム
表中のリンクからPDFファイル形式の講義資料がご覧いただけます。
時間
|
タイトル | 概要 |
---|---|---|
13:30 ~ 13:35 |
NITE講座開催にあたって
|
事務局から講義中の注意事項、お願い等 |
13:35 ~ 13:40 |
開催のご挨拶
|
バイオテクノロジーセンター所長よりご挨拶 |
第1部:微生物の培養及び保存方法 | |||
---|---|---|---|
時間
|
タイトル | 概要 | 資料のダウンロード |
13:40 ~ 14:05 |
嫌気性菌の培養及び保存方法
|
嫌気性菌は、医療、ヘルスケア、環境保全やエネルギーといった多様な分野で重要な役割を果たしています。その一方で、好気性菌に比べ培地調製や培養操作が煩雑であり、特有の知識と設備を必要とします。しかし、その取扱いは決して難しいものではありません。本セミナーでは、嫌気性菌を扱う上で必要な基礎知識や培養及び保存方法をご紹介します。 | |
14:05 ~ 14:30 |
カビ・キノコの培養及び保存方法
|
カビ・キノコは、食品、医薬・健康、農林水産業など多様な産業分野で重要な役割を果たしています。本セミナーでは、カビ・キノコの基本的な特徴や培養株の性質を解説するとともに、培養及び保存のノウハウを紹介します。また、NBRCが保有する主なカビ・キノコ株のラインナップも併せてご紹介します。 | |
質疑応答(20分) 14:30 ~ 14:50 | |||
休憩時間(10分) 14:50 ~ 15:00
|
第2部:NBRC職員があなたの疑問にお答えします | |||
---|---|---|---|
時間
|
タイトル | 概要 | |
15:00 ~ 15:30 |
NBRC保有株に関する何でも質問コーナー
|
皆様からいただいた質問にNBRCの菌株担当者が回答します。メールでは聞きにくいような些細な疑問もお気軽にお寄せください。また、菌株担当者へ頻繁にいただくお問い合わせについてもご紹介します。 | |
質疑応答(10分) 15:30 ~ 15:40 |
時間
|
タイトル | 概要 |
---|---|---|
15:40 ~ 16:00 |
事務局からのご連絡など
アンケートのお願い |
●NBRC保有株の紹介 ●NBRC保有株の産業応用例 ●NBRC保有株の購入方法 ※ウェビナー退出時にアンケートが表示されますので、ご回答をよろしくお願いいたします。 |
申し込み方法など
※NITE講座の開催が終了したため、参加登録の受け付けは終了しています。
- 参加費
- 無料(受講登録が必要です。)
- 受講登録
- 受け付けは終了しました。
- 受付期間
- 2025年1月22日(水曜日)12:00 ~ 2月14日(金曜日)13:00
- 定員
- 1,000名 ※先着順で受け付け、定員になり次第受け付けを終了します。
※受講登録の際には「受講に際してのお願い」をご確認、ご了承いただいた上でお申し込みください。
●今回のNITE講座はこんな方におすすめです。
・微生物を研究や産業で活用しているが、培養や保存に不安がある方
・嫌気性菌やカビ・キノコの扱い方を初めて学ぶ方
・NBRC株を活用する際の具体的な方法を知りたい方
第1部の目標は、実践的なスキルの習得です。
培地の調製や培養条件の設定、保存の注意点など、すぐに現場で役立つ情報を提供します。これを機に、微生物の利活用を一歩前進させましょう!
第2部では、事前に寄せられた質問にNBRCの菌株担当者が丁寧にお答えします。
微生物株の取り扱いやNBRCのサービスに関して、普段なかなか聞けない疑問や困りごとを、この機会に解決しませんか?この講座だからこそ得られる知見を、ぜひご活用ください!
○質問例:
・嫌気性菌を培養する際の具体的な手順が知りたい
・保存中に菌株が劣化しないための工夫は?
・自分の研究に適したNBRC株を選ぶポイントを教えてほしい
※事前にお申し込みいただいた質問への回答が中心となります。質問は講座申し込み時に専用フォームで受け付けています。
申し込みから受講までの流れ
- (1)
- 前項に記載されているリンク先のウェブページから受講登録を行ってください。
- (2)
- 受講登録が完了しましたら、ご登録いただいたメールアドレス宛てに受講登録完了をお知らせするメールが自動的に送信されます。メールに記載されている内容をご確認ください。
- (3)
- セミナー開催前日にリマインドメールが送信されます。
- (4)
- セミナー開催当日は開始時間までに、受講登録完了をお知らせするメールまたはリマインドメールの「ウェビナーに参加」ボタンをクリック※して講座にご参加ください。
- ※ウェビナーに参加される端末に「Webex Meetings」がインストールされていない場合には、アプリケーションのダウンロード画面に移動します。
受講に際してのお願い
- (1)
- 本講座は、Webex(オンラインによるライブ配信)にて開催いたします。
- (2)
- 通信環境が安定しない場合には、改善策として一旦退出後の再接続やアプリケーションの再起動等を試みてください。
- (3)
- 通信環境等の影響によりご案内した講義が実施できず継続できないと事務局が判断した場合、中止となる可能性がございます。
- (4)
- 講義資料は準備ができ次第、本ページにて公開いたします。PC等の端末にダウンロードが可能です。
- (5)
- 講座終了後に講座に関する簡単なアンケートを実施する予定です。ご協力いただければ幸いです。
- (6)
- 講義中の動画や写真の撮影及び録音はご遠慮ください。
- (7)
- 受講に際しての事故や受講者間のトラブルなどについて、NITEは一切の責任を負いません。
- (8)
- その他ご不明な点やお問い合わせがございましたら、お気軽に以下のNITE講座事務局までご連絡をお願いいたします。
本講座に関するお問合せ先
独立行政法人製品評価技術基盤機構
バイオテクノロジーセンター(NBRC)計画課
バイオ戦略・広報室 NITE講座事務局
Eメール:bio-inquiry【アットマーク】nite.go.jp(メールを送信される際は【アットマーク】を@に変えてご送信ください。)
※フリーメールは受信できないことがあります。
※ご提供いただいた個人情報は、機構のサービス、セミナー、シンポジウム、研修等の案内とアンケートの送付以外の目的では利用致しません。情報セキュリティポリシー及び個人情報保護管理規程を遵守して取り扱います。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページよりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター 計画課 バイオ戦略・広報室
-
TEL:03-3481-1933
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ