化学物質管理

令和7年度QSAR/リードアクロス講習会


QSAR/リードアクロスの基礎と化学物質の分解性、生態毒性およびヒト健康影響などにかかるQSAR/リードアクロスの最新動向を学べます。

令和7年度の受講者募集!!
 

目的と概要

 NITEでは、一般工業化学品の安全性評価における予測手法の包括的な理解と利用促進のため、2012年からリードアクロス講習会を開催しています。令和7年度は主に次の内容を中心とした「令和7年度QSAR/リードアクロス講習会」を対面とオンラインのハイブリッドで開催いたします。

  • 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律における分解性及び蓄積性のリードアクロス事例の紹介
  • 生態毒性に関連したQSARと生態毒性予測システム(KAshinhou Tool for Ecotoxicity: KATE)の概要・最新動向
  • ヒト健康影響に関連したQSARとリードアクロス・最新動向
  • 皮膚感作性試験代替法の概要及びその最新動向

ページトップへ

開催概要

開催概要
 日程:2026年1月9日(金) 9:55~17:30 
 開催形式:ハイブリッド(対面+オンライン)
 受講料:無料

対面
 会場:独立行政法人製品評価技術基盤機構 本所本館1階NITEスクエア
 住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10
 定員:先着30名  

オンライン
 配信方法:Teamsウェビナー
 定員:先着300名

ページトップへ

講習内容・時間

 
時間※1 内容※2
9:55~10:00 5分 開会の挨拶
10:00~10:40 40分 QSAR/リードアクロスの基礎
(独)製品評価技術基盤機構 財津 由梨
10:40~10:45 5分 休憩
10:45~12:00 75分 生分解性/蓄積性に関連したQSARとリードアクロス・最新動向
(独)製品評価技術基盤機構 池永 裕
12:0013:30 90分 昼休憩
13:30~14:45 75分 生態毒性に関連したQSARと生態毒性予測システムKATEの概要・最新動向
国立研究開発法人国立環境研究所 環境リスク・健康領域 環境リスク科学研究推進室
室長 大野 浩一
准特別研究員 伊丹 悠人
14:45~14:50 5分 休憩
14:50~16:05 75分 ヒト健康影響に関連したQSARとリードアクロス・最新動向
国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 毒性部
部長 山田 隆志
16:05~16:10 5分 休憩
16:10~17:25 75分 皮膚感作性試験代替法の概要・最新動向
公立大学法人山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部 医薬工学科
教授 小島 肇
17:25~17:30 5分 閉会の挨拶
※1 質疑応答時間を含みます。
※2 講演者、講演内容および講演時間は一部変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
 

ページトップへ

申し込み方法

募集期間:2025年11月25日(火)~2026年1月5日(月) 
対面参加お申し込みはこちら(先着30名)
オンライン参加お申し込みはこちら(先着300名)

対面参加の方へ

  • ・対面参加をお申し込みの方には、事務局より参加案内をメールでお送りいたします。通常は講習会の2週間前までにご案内しますが、直前にお申し込みの場合は、確認次第、順次メールをお送りします。参加案内が届かない場合は、お手数ですが事務局までご連絡ください。
  • ・講習会当日の現地会場は9:30に開場します。
  • ・会場へのアクセスはこちらをご確認ください。

ページトップへ

オンライン参加の方へ

  • ・参加URLはお申し込み完了後と講義開始1時間前にTeamsから自動配信されます。Teamsから配信されるメールの「イベントに参加する」からご参加ください。
  • ・講習会当日は9:45からTeamsへの入室が可能です。
  • ・Teamsについてまだご利用のない方は、事前のご準備をお願いいたします。事務局ではTeamsに関するお問い合わせはお受けいたしかねますことをご了承ください。→ https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/group-chat-software[外部サイト]
  • ・Teamsは最新版にアップデートして使用してください。
  • ・通信環境が安定しない場合は、一旦退出後の再接続やアプリケーションの再起動等を試みてください。
  • ・通信環境の影響により、オンライン配信が実施できず継続できないと事務局が判断した場合、配信中止となる可能性があります。
  • ・講演質疑は、チャットでのみ受け付け予定となっております。

ページトップへ

受講に際してのお願い

  • ・講義資料は、1月7日(水)以降、本HPにて公開します。なお、講義開始前にもTeamsチャット欄にて資料ダウンロードのURLをご案内します。PC等の受講用端末にダウンロードしてご用意ください。
  • ・講習会に関する簡単なアンケートを講習終了後に実施する予定です。ご協力いただければ幸いです。
  • ・本ウェビナーにかかる画像、テキスト、音声又は関連資料等のコンテンツの著作権は、NITE及びその他著作権者に帰属します。目的の如何を問わず、コンテンツの複製、送信、転送、その他二次利用行為はお断りさせていただきます。
  • ・講習会中の動画、写真の撮影及び録音及び録画は、ご遠慮ください。
  • ・後日、一部の講習の動画をNITEのHP上で公開予定となっております。
  • ・やむを得ない事情で開催を中止する場合は、講義前日までに中止等のご案内をメールで連絡いたします。中止等となった講習の扱いにつきましては、後日、連絡いたします。
  • ・受講に際しての受講者間のトラブルなどについて、NITEは責任を負いません。
  • ・その他ご不明な点やお問い合わせがございましたら、 hess【アットマーク】nite.go.jpまでご連絡願います。(メールを送る際は【アットマーク】を@に変えてください。)

ページトップへ

講習会に関するお問い合わせ先

Eメール:hess【アットマーク】nite.go.jp (メールを送る際は【アットマーク】を@に変えてください。)
※お問合せの際は、ご所属、ご氏名を記入下さい。
※フリーメールは受信できないことがあります。
※ご提供いただいた個人情報は、講習会の運営並びに受講登録及び終了時アンケート内容の確認以外では使用いたしません。情報セキュリティポリシー及び個人情報保護管理規定を遵守して取り扱います。

ページトップへ

最終更新日

2025年11月27日

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe ReaderはダウンロードページGet ADOBE READER 別ウィンドウで開くよりダウンロードできます。

お問い合わせ

独立行政法人製品評価技術基盤機構 化学物質管理センター  リスク評価課  HESS担当

住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ