化審法におけるリスク評価
リスク評価手法
優先評価化学物質の選定手法(スクリーニング評価手法)
化審法では、国が製造・輸入事業者からの届出情報を基にスクリーニング評価を行い、リスクが十分に低いと判断できない優先評価化学物質を選定しています。
スクリーニング評価手法は、平成22年度に経済産業省、厚生労働省、環境省の3省審議会合同会合において審議され、意見募集(2010年11月14日終了)を経て以下のサイトより公開されています。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=595210030&Mode=2 (電子政府の総合窓口(e-Gov)のページへリンクします)
この手法は、NITEが提案した手法がベースとなっています。提案の概要【PDF:269KB】
※スクリーニング評価手法は、平成21年度環境対応技術開発等(改正化審法における化学物質のリスク評価スキームに関する調査)における報告書【PDF:2.0 MB】の第5章に記述されています。
優先評価化学物質のリスク評価手法
化審法における優先評価化学物質は、環境汚染により人の健康や生活環境動植物の生息等に係る被害を生ずるおそれがあるかどうかについて、優先的に評価を行う必要がある物質です。
優先評価化学物質のリスク評価手法は、平成23年度に厚生労働省、経済産業省、環境省の3省審議会合同会合において審議され、意見募集(2011年10月25日終了)を経て以下のサイトより公開されています。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=595211017&Mode=2 (電子政府の総合窓口(e-Gov)のページへリンクします)
上記意見募集の関連資料「化審法に基づく優先評価化学物質のリスク評価の基本的な考え方」 (電子政府の総合窓口(e-Gov)[PDF/281KB])には、「科学的根拠や国際的動向を踏まえて構築し、透明性を担保するために技術ガイダンスとして公開することとする。」と記載されています。これに従って3省(厚生労働省、経済産業省、環境省)により「化審法における優先評価化学物質に関するリスク評価の技術ガイダンス」が作成され、以下のサイトより公開されています。
「化審法における優先評価化学物質に関するリスク評価の技術ガイダンス(Ver.1.0)」の公開について (経済産業省のページへリンクします)
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/information/ra_1406_tech_guidance.html
NITEは、経済産業省の「独立行政法人製品評価技術基盤機構に対する第三期中期目標」に基づく第三期中期計画及び年度計画の中で、化審法のリスク評価手法に関する技術ガイダンスの作成を支援することになっています。そのため、独自に技術ガイダンス案を順次作成し、3省(厚生労働省、経済産業省、環境省)に提案しています。(手法の中にはNITEが案を作成しない部分もあります。)
以下にNITEが独自に作成し、3省に提案した技術ガイダンス(NITE案)を公開します。本案は、まだ未作成部分があるほか、更なる検討等により変更される可能性があります。また、3省における運用上の扱いに関する検討や技術的な知見の蓄積等により、順次修正が行われています。修正等が行われた結果が、3省により作成され公開されている上記の技術ガイダンスです。
「化審法における優先評価化学物質に関するリスク評価の技術ガイダンス(NITE案)」
-
- (1)導入編
- (2)用語集
- (3)第Ⅰ章 評価の準備
- (4)第Ⅱ章 人健康影響の有害性評価
- (5)第Ⅲ章 生態影響の有害性評価
- (6)第Ⅳ章 排出量推計 Ver.2.0 (令和2年4月公開)【PDF:7.45MB】
※ 化審法改正(平成29年)を踏まえ、三省公開版(Ver.1.1)【PDF:2.7 MB】を修正。 - (7)第Ⅴ章 暴露評価 ~排出源ごとの暴露シナリオ~
- (8)第Ⅵ章 暴露評価 ~用途等に応じた暴露シナリオ~
- (9)第Ⅶ章 暴露評価 ~様々な排出源の影響を含めた暴露シナリオ及び残留性の評価~
- (10)第Ⅷ章 環境モニタリング情報を用いた暴露評価
- (11)第Ⅸ章 リスク推計・優先順位付け・とりまとめ
- (12)第Ⅹ章 性状等に応じた暴露評価における扱い Ver.1.0(平成29年3月28日公開)【PDF:1.50MB】
※本編のみ
「(6) 第Ⅳ章 排出量推計」に関係する「化審法のリスク評価に用いる排出係数一覧表」の最新版はこちらをご覧ください。
平成26年に3省による技術ガイダンスがすでに公開されている章のNITE(案)の更新履歴(過去のバージョン)は、アーカイブスよりご確認いただけます。
化審法リスク評価ツール(PRAS-NITE)
「化審法リスク評価ツール(PRAS-NITE:プラス-ナイト)」は、化審法における優先評価化学物質のリスク評価に係る技術ガイダンス(経済産業省のページへリンクします)に準拠し、リスク評価(一次)の評価Ⅰ及び評価Ⅱ(一部)と同等の数式を用いた計算を実施することができるように開発されたツールです。
PRAS-NITEを使用することで、評価する物質の環境中への排出量や媒体別の暴露量の推計、人の健康や生態に係るリスクの推計が可能になります。
また、それらの情報は、事業者における化学物質の自主管理、周辺住民とのリスクコミュニケーション、及び外部への情報発信などに活用可能です。
なお、PRAS-NITEの使用にあたっては、評価する優先評価化学物質の製造・出荷数量や排出係数 (経済産業省のページへリンクします)、物理化学的性状、人健康や生態影響に係る有害性(長期毒性)といった情報が必要となります。詳しくは技術ガイダンス(経済産業省のページへリンクします)をご覧下さい。
- *PRAS-NITE:PACSs Risk Assessment System
- *PACSs:Priority Assessment Chemical Substances (優先評価化学物質)
- *本ツールで評価Ⅱの全てが完結できるわけではありません。本ツールで行う評価以外に、他の暴露評価モデル(G-CIEMS等)を用いた評価等も行われます。
- *出力されるリスク懸念の有無判定は化審法のリスク評価手法に基づく判定であり、その結果をもって実際のリスクの有無を表すものではありません。
- *本ツールは国の行う評価を再現できるものではありません。評価結果の取り扱いには十分ご注意下さい。
アーカイブス
上記以前に行った手法検討の資料を掲載しています。
リスク評価結果
ベルフルオロ(オクタン-1-スルホン酸)及びその塩のリスク評価【PDF:694KB】
※この資料は、平成21年度化学物質審議会第1回安全対策部会(2009.7.23)の参考資料8に相当するものです。
1,2,5,6,9,10-ヘキサブロモシクロドデカンのリスク評価【PDF:646KB】
※この資料は、平成22年度化学物質審議会第1回安全対策部会(2010.9.3)第1部の参考資料16 に相当するものです。
発表資料等
講演会
抗菌製品技術協議会 講習会
中央労働災害防止協会 研修
横浜国立大学 公開講座
学会
SETAC EUROPE (口頭発表)
日本環境化学会 (口頭発表)
日本環境毒性学会 (口頭発表)
日本リスク研究学会 (ポスター発表)
- ①化審法におけるリスク評価(一次)評価Iの結果(2012/11/11)【PDF:850KB】
※当センター成果発表会2012と同様の内容のため、同発表会の発表資料にリンクしています。 - ②化審法におけるスクリーニング評価結果(その3)(2012/11/11)【PDF:950KB】
※当センター成果発表会2012と同様の内容のため、同発表会の発表資料にリンクしています。 - ③環境中濃度等推計モデルの適用が難しい物質の暴露評価手法に件する考察(2012/11/11)【PDF:800KB】
環境科学会 (口頭発表)
横浜国立大学 公開講座
アーカイブス
上記以前に行った外部発表の資料を掲載しています。
お知らせ
- 現在、お知らせはありません。
お問い合わせ先について
化審法に関するお問い合わせの内容は、経済産業省との間で共有されることがあります。あらかじめご了承ください。
化審法に関するお問い合わせ先
次のボタンをクリックし、お問い合わせ内容をフォームに入力してください。
それ以外のお問い合わせ先
化審法に関するお問い合わせ以外は、下のお問い合わせ欄の連絡先までご連絡ください。
最終更新日
2023年12月18日
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページよりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 化学物質管理センター リスク評価課
-
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ