製品安全

除雪の前に、危険を排除 ~除雪機の事故を防ぐために気を付けるポイント~

sdg_icon_04 sdg_icon_12

本件の概要

発表日:
令和7年11月27日(木曜日)
発表資料:
除雪の前に、危険を排除
~除雪機の事故を防ぐために気を付けるポイント~
映像資料:
除雪機「12.事故を防ぐ5つのポイント」
資料の概要:
 記録的な猛暑だった夏が嘘のように、急に気温が下がり、もうすぐ冬が訪れます。気象庁の寒候期予報※1によると、気温はほぼ平年並み、降雪量は平年並みか多い見込みになっています(9月22日発表時点)。雪が積もったとき、活躍するのが除雪機です。しかし、誤った使い方や不注意により命を落とす危険もあります。独立行政法人製品評価技術基盤機構[NITE(ナイト)、理事長:長谷川 史彦、本所:東京都渋谷区西原]は、雪のピークを迎える前に、除雪機の事故を防ぐための注意喚起をします。

                           
     誤った使用により除雪機の         誤った使用により除雪機の下敷きになった様子
  オーガ(回転部)に巻き込まれた様子  

 2015年度から2024年度までの10年間にNITEに通知された製品事故情報※2では、除雪機により人的被害があった事故は38件ありました。事故件数の推移を見ると、降雪量が全国的に平年より少なかった2023年度は事故が0件だったのに対し、平年並みか多かった2024年度は再び事故が発生しました。
 除雪機により人的被害があった事故の約8割(38件中29件)が使用者の誤使用や不注意によるものです。また、事故の大半(38件中36件)が死亡や重傷を伴う重大な事故に至っています。
 事故の中には、シーズン前の試運転で事故に遭われているケースもあります。『操作には慣れているから』『今まで事故になっていないから』といって油断することなく、使い始める前に危険な使い方をしていないか今一度確認し、安全に正しく除雪機を使いましょう。

除雪機の気を付けるポイント
○安全機能を無効化しない。
○後進する際に転倒したり、挟まれたりしないよう周囲の状況に注意する。
○人が近くにいる時は使用しない。エンジンを掛けたまま離れない。
○雪詰まりを取り除く際はエンジンを切り、雪かき棒を使用する。
○屋内や換気の悪い場所ではエンジンを掛けたままにしない。

(※) 本資料中の全ての画像は再現イメージであり、実際の事故とは関係ありません。
(※1)気象庁発表 寒候期予報 https://www.data.jma.go.jp/cpd/longfcst/kaisetsu/?term=P6M
(※2)消費生活用製品安全法に基づき報告された重大製品事故に加え、事故情報収集制度により収集された非重大製 品事故を含みます。

発表資料

映像資料

ページトップへ

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe ReaderはダウンロードページGet ADOBE READERよりダウンロードできます。

お問い合わせ

独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター  製品安全広報課
TEL:06-6612-2066  FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図