NITE講座(2025年度)

~ 毎年大変ご好評いただいているNITE講座を、今年度も開催いたします! ~
■NITE講座とは?
NITEでは毎年、
- 「製品等の適合性評価の仕組み」
- 「身近な家庭用製品の安全確保」
- 「化学物質のリスク評価と適切な管理」
- 「"バイオものづくり"に向けた微生物の活用」
- 「カーボンニュートラルの実現に必要な大型蓄電池システム等の安全性評価」などについて、
-
- 一般の方や事業者向けに「NITE講座(無料セミナー)」を開催しています。
■受講することのメリットとは?
各分野の講座を受講いただくことで、下記の知識を習得いただけます。
- * 製品や化学物質の安全に関する知識
- * 製品・サービスの品質や安全性
- * 信頼性に貢献する認証や認定制度に関する知識
- * 微生物やバイオテクノロジーに関する知識
- * 蓄電池や電力安全に関する知識 etc
各講座の募集開始の時期が決まりましたら、随時、情報を更新いたします。
NITE公式X(旧 Twitter)でもNITE講座開催に関する最新情報を発信予定ですので、是非この機会にフォローいただけますと幸いです。
■NITE公式X(旧 Twitter):https://x.com/NITE_JP
皆さまのご参加、お待ちしております。
ページトップへ
2025年度に開催または開催を予定している講座一覧
講義テーマ(担当部門) |
開催概要 |
製品安全分野
 |
◇◆ 終了しました ◆◇
2025年9月19日(金)13:00~17:00
講座内容:対面講座+施設見学
- ■製品安全行政の概要と今般の動向
- ■製品事故の最新動向
- ■事故原因調査手法について
- ■プラスあんしん制度のリスクアセスメント
- ■(希望者のみ)施設見学
開催形式:対面(大阪事業所)
参加費:無料
定員(先着順):60名(事前申込制)
お申し込み:定員に達したため終了しました
|
バイオテクノロジー分野
 |
◇◆ 終了しました ◆◇
2025年9月5日(金)13:00~
タイトル:未来は「藻」が拓く -食料、エネルギー、環境を変える藻類の力-
講座内容:(予定)
- ■バイオものづくり政策について
- ■万博におけるバイオものづくり関連の展示について
- ■藻類の実用化に取り組む企業の事例紹介1
- ■藻類の実用化に取り組む企業の事例紹介2
- ■(産業利用支援)遺伝子組み換え藻類の開放形使用に関する指針について
- ■(産業利用支援)NBRCコレクションの紹介や活用事例
開催形式:ハイブリッド(会場+オンライン)
会場:NITE大阪事業所
参加費:無料
定員(先着順):会場参加:60名、オンライン参加:1,000名
お申し込み:終了しました
|
国際評価技術分野
 |
◇◆ 終了しました ◆◇
2025年9月2日(火)13:00~17:10
講座内容:第1部、施設見学※、第2部
- [第1部 蓄電池分野]13:00~14:35
- ■リチウムイオン電池の基礎知識及びNLABにて実施可能な試験について
■NLABの技術開発試験~EV実車両燃焼試験と先端技術評価実験棟のご紹介
■蓄電池/蓄電池システムの安全性に関係する規格について
- [NLAB施設見学]14:45~15:20
- [第2部 電力安全分野]15:35~17:10
- ■電気事故事例のご紹介
■電気保安におけるスマート化推進の取組
■自家用電気工作物のサイバーセキュリティ確保について
開催形式:対面(大阪事業所)
定員:各回60名(事前申込制)
費用:無料
お申し込み:定員に達したため終了しました
|
化学物質管理分野
 |
◇◆ 終了しました ◆◇
2025年8月22日(金)10:00~12:00
GHS混合物分類判定ラベル/SDS作成支援システム(NITE-Gmiccs)」の操作実習
開催形式:対面(大阪事業所)
定員:30名
※事前申込制(受付申込期間:7月28日~8月1日)
※受講条件あり
費用:無料
お申し込み:受付は終了しました
オンラインセミナーも予定しております。詳細決まり次第掲載いたします。
|
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
-
独立行政法人製品評価技術基盤機構 企画管理部
経営企画課広報企画室
-
TEL:03-3481-6685
FAX:03-3481-1920
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ