Vol.474 4月8日号 「デジタル機器の事故」
Vol.474 4月8日号 「デジタル機器の事故」【PDF:574KB】
今回はデジタル機器に潜む事故について、子供たちに事故を起こさせないために守って頂きたいポイントを、周囲の大人の皆さまに向けて、事故事例を絡めてご紹介します。デジタル機器を正しく使わせることで事故を未然に防ぎましょう。

項目一覧
1. デジタル機器の事故
2. 製品事故収集情報(3月9日~ 3月22日 受付84件)
3. リコール情報 4件
4. その他の製品安全情報
・経済産業省「製品安全対策優良企業表彰」(PSアワード)及び「誤使用・不注意による製品事故リスクを低減した製品に対する表彰(+あんしん表彰)」説明会開催のご案内
・リスクアセスメント支援ツール「SAFE-Pro」のデータ追加(自転車(電動アシスト自転車)、IH調理器)
・明治大学リバティアカデミー2025年度春期講座 「安全学入門」のご案内
・iNARTE PS(製品安全)受験講習会・資格試験のご案内
・製品事故情報、リコール情報検索ツール「NITE SAFE-Lite」のご案内
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
・Instagram アカウントのご案内
1.デジタル機器の事故
◆事故事例
【事故事例.1】
学校でノートパソコンの充電コネクター部が溶融する火災が発生しました。 (2023年 神奈川県 10歳代 性別不明 火災)
→USB充電コネクター内部に導電性異物が挿入され、ピン(電源)とシェル間でショートが発生し、異常発熱したと推定されます。
【事故事例.2】
充電中のタブレット端末からUSB充電ケーブルを抜いたところ、火花が出て、手指に火傷を負いました。 (2014年 広島県 10歳未満 男児 軽傷)
→USB充電コネクターと本体を接続する際、斜めに抜き差しするなどコネクターが曲がる方向に外力が加わったため、シェルと内部のピンに変形が生じて接触不良又は短絡状態となり、異常発熱してスパークが発生したものと推定されます。
【事故事例.3】
こどもが落としたノートパソコンを拾い上げたところ、本体を溶融する火災が発生し、1名が胸部に火傷を負いました。 (東京都 10歳代 男性 軽傷)
→本体を落下させた際に、内蔵のリチウムイオン電池に外力が加わったため、電池が異常発熱して出火に至ったものと推定されます。なお、取扱説明書には、「当該製品を落下させない。火災の原因になる。」旨の記載がされていました。
【参考】今回の注意喚起対象のUSB充電コネクターについて
対象のUSB充電コネクターは、主にノートパソコンやタブレット・スマートフォン等のデジタル機器やそれらを充電するための充電器(ACアダプター)・充電ケーブルに備わっているものを対象としています。
◆気を付けるポイント
○充電コネクターに液体や異物を侵入・付着させない
ノートパソコンやタブレットなどのデジタル機器や充電ケーブルのコネクター部に液体や金属片、細かいごみなどの異物が侵入した状態で充電すると、コネクター内部で異物に電流が流れてトラッキングやショートが発生してしまい、異常発熱により発煙・焼損溶融するおそれがあります。異物が充電コネクター部に侵入・付着しないよう気を付けましょう。
もし、充電コネクターに異物が侵入・付着してしまったら、直ちに使用を中止し、販売店やメーカーに相談しましょう(こどもに対しては周囲の大人に相談するように普段から伝えておきましょう)。
○破損や変形した充電コネクターは使用しない
イタズラ等で充電コネクター部に鉛筆、はさみ、ドライバー、コンパスなどモノを入れてしまうと、コネクター内部のピン電気の通り道が破損や変形して別のピンやシェルに接触し壊れ、異物の付着と同様にショートしてしまい、異常発熱により発煙・焼損溶融するおそれがあります。充電コネクターにイタズラしたり、破損や変形したりするようなイタズラや使い方をしないでください。
もし、充電コネクターが破損や変形してしまったら、直ちに使用を中止し、販売店やメーカーに相談しましょう(こどもに対しては周囲の大人に相談するように普段から伝えておきましょう)。
充電コネクター自体の取り扱いにも注意が必要です。充電コネクターは、斜めに差さず、真っ直ぐ確実に差し込んでください。斜めに抜き差しに差し込んだり、充電ケーブルを引っ張ったりすると、コネクター自体が曲がってしまうことがあります。曲がってしまったコネクターで充電すると、内部でショートしてしまい、異常発熱により発煙・焼損溶融するおそれがあります。変形したコネクターを手で戻したとしても、コネクター内部は変形したままの状態になっている場合もありますので、一度破損や変形した充電コネクターは絶対に使用しないでください。
○リチウムイオン電池内蔵製品は丁寧に扱う
ノートパソコンやタブレットなどのデジタル機器にはリチウムイオン電池が内蔵されています。リチウムイオン電池は傷や変形により発熱するため、落下しないよう気をつけることはもちろん、万が一に備えて専用のケース等に入れて持ち歩いたり保管したりしましょう。
落下によって著しく強い衝撃が加わって電池に傷や変形が生じると、最悪の場合、落下後に異常発熱する事故も確認されています。落下後に異常発熱や発煙・膨張が見られたら、体や可燃物から遠ざけましょう。また、直ちに使用を中止し、販売店やメーカーに相談しましょう(こどもに対しては周囲の大人に相談するよう普段から伝えておきましょう)。
【参考】充電コネクター(USB Type-C )について
USB充電ケーブルのコネクターについて、一般的にスマートフォンなどの充電の際に使われる Type-Cのコネクター内部の構造は、規格によってタイプごとにピンの数や配置が異なりますが、基本的にはピンごとに、給電を行う役割、データ通信を行う役割、接地の役割を果たしています。
現在、欧州の規制により世界的なType-Cへの統一化の流れがあり、今後はType-Cの普及がより一層進むと考えられます。Type-Cは、コネクター内部の電極等のピン間距離が狭いため、異物などが入り込んだまま充電を行うとトラッキングやショートを起こしやすいと言われています。
【参考】公立校における学童モバイル機器の普及状況(※1)
・全国の公立の小中学校等では、「全学年」または「一部の学年」で端末の利用を開始しているとの回答が96%を超えています。
・用意された端末約950万台について、うち破損や紛失が約2万台起きており、破損・紛失率は約0.2%となっています(※2)。
※1 令和3年10月 文部科学省初等中等教育局 修学支援・教材課の端末利活用等実態調査(令和3年7月末現在)(確定値)。です。
※2 令和3年4月1日から7月末までの期間データです。
■NITEでは、このPSマガジンと同じく、4月8日に注意喚起として『 【全校生徒・保護者のみなさん】デジタル機器に「みず」「きず」「らっか」はNGです!~みんなのともだち”デジタル端末“は大切にしましょう~ 』をプレスリリースしています。併せてぜひご覧ください。
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2025fy/prs250408.html
■新作映像資料
充電器「4.USB充電端子に異物が入って異常発熱」
https://youtu.be/3ZZKtP5Sct0
2.製品事故収集情報
(3月9日~ 3月22日 受付84件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
========================================================
2. エアコン ( 火災等 6件 )
3. 洗面化粧台 ( 破損等 3件 )
3. 石油ストーブ・ファンヒーター ( 火災等 3件 )
4. ポータブル電源 ( 火災等 2件 )
4. 布団乾燥機 ( 火災等 2件 )
2件の事故は、上記の他に11製品あります。
◇最新事故情報(これまでの受付情報もご確認いただけます)
https://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/information/index.html
■事故情報の提供をお願いいたします。
事故の再発防止のため、有効に活用させていただきます。
https://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/shushu/index.html
3.リコール情報
◆株式会社F・O・インターナショナル(法人番号:3140001022563)
「衣類(子供服)」 2025/03/18(HP)
【詳細】https://www.fo-kids.co.jp/news/detail_145.html
◆デロンギ・ジャパン株式会社(法人番号:5010001023738)
「フッドミキサー(ブレンダー)」 2025/03/24(HP)
【詳細】https://nutribullet.jp/password
◆ヤマハ発動機株式会社(法人番号:2080401016040)
「電動車いす」 2025/03/26(HP)
【詳細】https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/others/2025-03-26/
◆株式会社ボンフォーム(法人番号: 7200001013387)
「電気ひざ掛け」 2025/04/03(HP)
【詳細】https://www.bonform.co.jp/corporate/250403_01/
4.その他の製品安全情報
「誤使用・不注意による製品事故リスクを低減した製品に対する表彰(+あんしん表彰)」
【開催日時】:2025年 4月25日(金)オンライン開催
<第1部:PSアワード>11:00~12:00
<第2部:+あんしん >13:00~14:30
【プログラム】
<第1部:PSアワード>
1.表彰制度の概要説明
2.過去の受賞企業による講演
<第2部:+あんしん>
1.表彰制度の概要説明
2.リスクアセスメント講座
※当日は質疑応答の時間を設けます
【開催方法】Zoom(完全オンライン)
【定 員】300名
【参 加 費】無料
【申 込】以下のURLからお申し込みください。
<第1部:PSアワード> https://forms.office.com/r/MyEhn5PQSh
<第2部:+あんしん > https://forms.office.com/r/u7f0BBDRMd
【お問合せ】以下の事務局までご連絡ください。
MS&ADインターリスク総研株式会社・鶴田
(ps_award2022@ms-ad-hd.com)
(自転車(電動アシスト自転車)、IH調理器)
SAFE-Proは、製品のリスクアセスメントに有効な信頼性解析手法であるFMEA・FTAの考え方を利用して、NITEが保有する製品事故情報を事故発生シナリオとして参照・検索できる無料のツールです。
製造事業者やその関係者の皆様が安全性の高い製品を製造・提供するために実施するリスクアセスメントに活用できます。
この度、SAFE-Proに自転車(電動アシスト)、IH調理器等の事故データ307件を追加しました。
今回の追加により、SAFE-Proの提供データは、31製品、4985件になりました。
対象製品やデータの更新履歴は、SAFE-ProのWebページでご確認ください。
まだSAFE-Proをご利用になられていない方は、この機会にぜひSAFE-Proをご活用ください。利用申請は以下のWebページから行えます。
★SAFE-Proの利用申請はこちら↓
https://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/safe-pro.html
なお、Webページ内には、プロモーション動画や「SAFE-Proを活用した事業連携、推薦者の声」、ご利用事業者様一覧、FAQページなども掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
【開催日】2025年4月26日(土) ~ 2025年6月21日(土)
隔週土曜日 13:30~15:00、15:30~17:00(90分×2) 全10回(5日間)
【会 場】オンライン開催
(Zoomによるリアルタイム配信型(見逃し配信サービス付き))
【参加費】10,000 円(税込)
【詳 細】https://academy.meiji.jp/course/detail/7520
■講座趣旨 ■
安全・安心な社会の実現のためには、技術として安全を実現するだけでなく、社会科学や人文科学も包含して、広く、統一的、包括的、領域横断的に考察する必要があります。このような新しい学問が安全学です。
本講座では、安全とは何かなどの理念的な面、安全設計などの技術的な面、法律・保証・認証などの社会的な面、誤使用などの人間的な面など、安全学の立場から、安全の在り方について広く統一的に考えます。安全の基本は変わりませんが、製品、食品、環境、原子力等の安全のように、安全の課題は常に時代と共に考え続ける必要があります。本講座では、時代の流れに対応しながら、最新の事故情報などを紹介し、参加者の議論を通して、安全を根本から考えます。
■講義概要 ■
2025/04/26(土) 安全思想 安全に関する各種の考え方、思想等について概説する
鞍田崇
2025/05/10(土)環境の安全学 環境や社会の安全の在り方、守り方を解説する
北野大
2025/05/24(土)安全のヒューマンファクター 製品誤使用事故、産業事故等、
安全におけるヒューマンファクターを解説する 小松原明哲
2025/06/07(土)工学システムの安全 製品や機械等のシステムの安全の作り方を
解説する 清水尚憲
2025/06/21(土)安全学へ誘い 「教養のための安全」として、多くの安全の分野に
共通する基本部分を体系化した安全学について紹介する 向殿政男
■講師紹介 ■
向殿 政男
明治大学名誉教授、明治大学顧問、(公財)鉄道総合技術研究所会長
鞍田 崇
明治大学理工学研究科 新領域創造専攻准教授
北野 大
明治大学顧問、秋草学園短期大学学長、淑徳大学名誉教授、明治大学校友会会長
清水 尚憲
(独行)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 建設安全研究グループ部長
小松原 明哲
早稲田大学理工学術院 創造理工学部経営システム工学科教授
1.iNARTE PS(製品安全)受験講習会
(2日間で試験カテゴリー全範囲を履修します。)
・開催日時:(1日目)2025年6月26日(木)12:50~17:10
(2日目)2025年6月27日(金)10:10~16:40
・会場 :オンライン開催(Zoomウェビナー)
・受講料 :会員16,500円/非会員26,400円
(2日間セット料金(税込))
・募集人員:50名
・募集期間:2025年4月1日(火)~5月29日(木)
(定員に達し次第、締切りとさせていただきます)
2.iNARTE PS(製品安全)資格試験
場所を問わず受験可能なオンライン試験の形態で実施します。
・開催日時:2025年8月29日(金)
・受付時間:8:30~9:00
・試験時間:4時間(試験サイトにアクセス後)又は 13:00まで
・試験会場:オンライン @(ご自宅 或いは 勤務先会議室 等)
・受験料 :16,500円(税込)
なお、合格された方は、別途認定料13,200円が必要です。
・募集期間:2025年4月1日(火)~7月31日(木)
2024年度から従来資格に準ずる資格「Associate資格」を導入しました。
受験及び認証に必要な業務経験年数が不問の資格です。
資格試験に合格すれば、すぐに「Associate資格」が授与されます。
詳細は下記の試験案内チラシをご確認願います。
https://www.kec.jp/img/committee/2025/narte_ps25.pdf
【お申し込み】
以下からお申し込みください。
(受験講習会)https://www.kec.jp/seminar/narte_psk25/
(資格試験) https://www.kec.jp/seminar/narte_ps25/
【お問い合わせ】
一般社団法人KEC関西電子工業振興センター
iNARTE Japan PS 分科会 事務局 石住 隆司
〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台3丁目2番地2
TEL:0774-29-9041/E-mail:narte-safty01@kec.jp
「NITE SAFE-Lite」は、サービス開始以来、多くの方にご活用いただいています。スマートフォンの小さな画面とタッチ操作に配慮したシンプルな操作性で、6 万件にも及ぶ製品事故情報を専門用語(例えば「異音」)でなく普段お使いの言葉(例えば「ガラガラ」)で検索できます。
「NITE SAFE-Lite」で製品事故を検索すると、同じ現象の事故だけではなく、よく似た事故情報も表示されます。これにより、様々な視点から事故となる危険性やその場合の被害状況などが「見える化」され、事故の未然防止につながります。
【NITE SAFE-Lite】
https://safe-lite.nite.go.jp/
消費者庁
のあった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
04/04 10件
https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_safety_cms202_250404_01.pdf
04/01 10件
https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_safety_cms202_250401_01.pdf
03/28 17件
https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_safety_cms202_250328_01.pdf
03/25 12件
https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_safety_cms202_250325_01.pdf
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
NITEでは、公式アカウントを開設しています。
インスタグラムでも、シーズンに合わせて、皆様の生活の安全を守るためにどんどん発信していきますので、フォローやいいねをお待ちしております!
Instagramアカウント→@nite_japan
編集後記
さて、いよいよ13日から関西万博がはじまります。NITE製品安全センター本部(大阪)のある咲洲からは、会場のある夢洲は海を隔てていますがとても近く、最寄りの大阪メトロ中央線コスモスクエア駅では、世界中から職人さんがパビリオン設営に来られている様子がうかがい知れました。日本のそして世界中の皆さんの努力が報われるよう期待せずにはいられません。みんなで未来を見に行きましょう。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図