Vol.288 6月13日号 「扇風機及びエアコンの事故」
2017.6.13 VOL.288
====================PSマガジン(製品安全情報メールマガジン)====
製品安全についての情報をお届けします。
(第2・4火曜日発行)
‥‥‥‥………………………………‥‥‥‥‥
NITE(ナイト)[独立行政法人製品評価技術基盤機構]
製品安全センター
====================================================================
暑くなると大活躍する扇風機とエアコン。しかし毎年、6月~8月は、古
い扇風機やエアコンの発火事故が多く発生しています。本格稼働を前に
扇風機やエアコンに異常がないか確認し、事故を未然に防ぎましょう。
======================================================================
項目一覧
======================================================================
1.扇風機及びエアコンの事故
2.製品事故収集情報(5月17日~6月6日 受付 211件)
3.リコール情報( 3件)
4.その他の製品安全情報
・「信頼性セミナー」のご案内
・「第47回 信頼性・保全性シンポジウム」のご案内
・「電気用品安全法のセミナー」のご案内
・iPod nanoの製品事故に係る定期報告
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
===================================
1.扇風機及びエアコンの事故
===================================
【事例1】
扇風機を使用中、製品から出火する火災が発生し、製品及び周辺が
焼損した。
→約19年の長期使用により首振り機構部の内部配線に屈曲ストレスが
繰り返し加わったことにより断線し、スパークが発生して出火に至
ったものと考えられます。
【事例2】
天井に取り付けた扇風機から発煙した。
→約40年の長期使用により、コンデンサーの絶縁性が劣化し、ショー
トして異常発熱し、発煙したものと考えられます。
【事例3】
家人不在時にエアコンから発火し、エアコン及び周辺を焼損する火
災が発生した。エアコンには洗浄液の付着が確認された。
→エアコン洗浄液がファンモーターコネクター部に付着し、トラッキ
ング現象を起こしたため、発煙・発火に至ったと考えられます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【事例1及び2の注意事項】
扇風機の内部配線やコンデンサーなどの電気部品は、長期の使用によ
り劣化していきます。動きが悪い、動かなくなった、モーターから異
音がする、モーターケースが発熱する、焦げ臭いにおいがする等の症
状が出た場合は使用を中止し、電源プラグをコンセントから抜き、購
入店または製造・輸入事業者に相談してください。
なお、古い扇風機は部品の劣化が火災の原因になっていますので、買
い替えをお勧めします。
【事例3の注意事項】
エアコン洗浄の際には、ファンモーターなどの電気部品に洗浄液がか
からないよう十分にご注意ください。ご不明な点がある場合は、製造
事業者などの専門知識を有する事業者にご相談ください。
扇風機とエアコンに関する資料も併せてご参照ください。
(注意喚起ミニポスター(動画等)扇風機「1-01」「1-14」「1-19」、
エアコン「1-20]「1-39」)
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/index.html#product1-01
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/index.html#product1-14
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/index.html#product1-19
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/index.html#product1-20
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/index.html#product1-39
その他の事故事例は、「事故情報の検索」で「扇風機」や「エアコン」
などをキーワードに検索していただけます。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/search/index.html
===================================
2.製品事故収集情報
===================================
消費生活用製品の事故情報収集状況
(5月17日~6月6日 受付 211件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
========================================================
製品名 (事故状況と件数)
1.ヘアアイロン (製品破損等 73件)
2.包丁 (製品破損 15件)
3.パソコン (製品破損 14件)
4.ガスふろがま (製品破損 9件)
5.ガスこんろ (火災等 8件)
========================================================
最新事故情報(これまでの受付情報もご確認いただけます)
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/information/index.html
事故情報の提供をお願いいたします。
事故の再発防止のため、有効に活用させていただきます。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/shushu/index.html
===================================
3.リコール情報
===================================
株式会社ニトリ (法人番号 3430001044958)
「レンジ台・食器棚」 6/9(HP)
【詳細】 http://www.nitorihd.co.jp/news/items/e28b614c371be46b5b3db97277fc505a.pdf
株式会社リッツウェル (法人番号:4290001017449)
「椅子」 6/1(HP)
【詳細】 http://ritzwell.com/image_index/2017_chenge.pdf
フルラジャパン株式会社 (法人番号 8010401041972)
「サンダル」 5/19(HP)
【詳細】 http://www.furla.com/jp/ja/faq-jp#/collapse0
===================================
4.その他の製品安全情報
===================================
「信頼性セミナー」のご案内
一般社団法人KEC関西電子工業振興センター
長期使用製品の製品寿命をどう考え、安全性をどのように追求するかと
いう各社共通のテーマに対し、KEC信頼性分科会では、製品のバスタブ
カーブ域をはじめ、ライフエンドの往生際の故障メカニズムに着目した
信頼性、安全性確保に取り組んでいます。
セミナーでは、改めて製品事故原因を見つめ直し、短期評価を見据えて
検討を行ってきた内容を報告します。
【開催日】 2017年7月11日(火)13:00~17:00
【会 場】 電子会館4階 会議室A(大阪市北区)
【受講料】 KEC会員:5,000円(非会員6,500円)
【詳 細】 https://www.kec.jp/seminar/reliability2017
----------------------------------------------------------------
「第47回 信頼性・保全性シンポジウム」のご案内
一般財団法人日本科学技術連盟
【開催日】 2017年7月13日(木)~14日(金)
【会 場】 日本教育会館(東京・千代田区一ツ橋)
【参加費】 有料(41,040円(一般)/ 38,880円(会員))
※他、価格設定有り
【内 容】 品質・信頼性・安全性に関する最新事例45件
基調講演:信頼性におけるパラダイムシフト
―電子デバイスの故障物理の視点から
特別講演:未来につながる、人と地球にやさしい飛行機エンジン
特別企画:ネットワーク化された再生可能エネルギーの活用におけ
る信頼性・安全性
【詳 細】 http://www.juse.or.jp/src/seminar/detail/page/47rms?1706nite
----------------------------------------------------------------
「電気用品安全法のセミナー」のご案内
輸入事業者のための電気用品安全法講座~PSEマークの表示のために~
一般財団法人対日貿易投資交流促進協会(ミプロ)
輸入事業者を対象に、電安法が定める輸入事業者の義務、技術基準適
合確認・適合性検査・自主検査の具体的な履行方法、日本での販売に
あたっての取扱説明書上の必要な表示、不適合事例、今後の法改正の
行方など、電気用品安全法の概要と輸入事業者の責務について解説し
ます。
【開催日時】 2017年7月14日(金)14:00~16:30
【会 場】 池袋サンシャインシティ・ワールドインポートマート5F
コンファレンスルーム Room4
【講 師】 一般財団法人電気安全環境研究所(JET) 経営企画部
千葉雅俊氏、加藤正樹氏
【定 員】 約80名
【参 加 費】 無料
【申し込み】 https://krs.bz/mipro/m/config-id-anzen20170714_1?e_951=1
----------------------------------------------------------------
iPod nanoの製品事故に係る定期報告
経済産業省
平成29年6月2日付、Apple Japan合同会社(旧 アップル ジャパン株式
会社)の経済産業省へのiPod nano(第一世代)の製品事故に係わる定
期報告がありました。平成29年4月1日から30日までの本体・バッテリ
ー交換件数は1,087件となっています。同社が対策を開始した平成22年
8月11日以降の本体・バッテリー交換件数の累計は275,509件となって
います。
http://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou170605_1.pdf
----------------------------------------------------------------
消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告の
あった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
5/30 12件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/consumer_safety_release_170530_0001.pdf
6/2 7件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/consumer_safety_release_170602_0001.pdf
6/6 5件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/consumer_safety_release_170606_0001.pdf
6/9 6件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/consumer_safety_release_170609_0001.pdf
6/13 8件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/consumer_safety_release_170613_0001.pdf
===================================
編集後記
原稿を作成している時に扇風機やエアコンの歴史はどのようなものだ
ったのろうとふと思いました。扇風機の歴史を調べていると江戸時代
の裕福な商人のお嬢様が手回し扇風機を使っている絵(三代歌川豊国
画)を見つけました。6枚のうちわが円形に並べられてファンのよう
な形になっており、これを手で回転させて風を送るようです。
「扇風機(?)は江戸時代からあったのか!」とびっくりです。
===================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
PSマガジン配信先の紹介等PSマガジンの普及にご協力をお願い致
します。また、社内報や広報誌、回覧板などへの掲載も歓迎致します。
PSマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」欄へ
掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご連絡
ください。
Eメール:ps【アットマーク】nite.go.jp
(メールを送る際は【アットマーク】を@に変えてください)
配信登録や解除、配信メールアドレスの変更は、下記HPからお願い
致します。(PSマガジンのバックナンバーも掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/mailmagazin/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【編集・発行】 独立行政法人 製品評価技術基盤機構
(法人番号 9011005001123)
製品安全センター リスク評価広報課
http://www.nite.go.jp/jiko/index.html
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







