【NITEケミマガ】NITE化学物質管理関連情報 第233号(2015/02/18)
**************************************************************************
	       【NITEケミマガ】NITE化学物質管理関連情報 第233号
	                    2015/2/18配信
	**************************************************************************
	本メールマガジン【NITEケミマガ】(NITE化学物質管理関連情報)は、化学物質管
	理に関連するサイトの新着情報、報道発表情報等を配信するサービスです。
	原則として、毎週水曜日に配信いたします。
	連絡先: chem-manage@nite.go.jp
---------------------------- 2/09~2/15の更新情報 -----------------------
	_____________________________________
	●製品評価技術基盤機構(NITE)
	 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
	【2015/02/12】
	  ・化学物質管理センター 非常勤職員募集(技術専門職員)
	  → http://www.nite.go.jp/saiyou/hijyoukin/hijyoukin1501027.html
	  
	  標記お知らせを掲載した。応募期限は平成27年2月25日(水) (必着)。
	  ※なお、応募期限内でも募集人数に達した場合、早期に応募を終了すること
	   があります。
_____________________________________
	●経済産業省・厚生労働省・環境省
	 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
	【2015/02/12】
	  ・平成20年度に判定された新規化学物質及びその変化物である既存化学物質の
	   蓄積性判定に用いた試験結果を公表いたしました。
	  → http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/files/information/report/kizon/H20fy_shinki-kizonhenkabutsu_chikusekiseihanteidata.pdf
	  
	  標記お知らせが掲載された。
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/13】
	  ・「化審法のスクリーニング評価・リスク評価に係る有害性情報の提供依頼に
	   ついて(協力依頼)(15/01/30)」の「よくある御質問(Q&A)」を追加しました。
	  → http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/files/teikyouirai/150213teikyouiraiqa.pdf
	  
	  標記お知らせが掲載された。
_____________________________________
	●経済産業省・環境省
	 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
	【2015/02/09】
	  ・「微量PCB含有電気機器課電自然循環洗浄実施手順書(案)」に対する意見募
	   集(パブリックコメント)について
	  → http://www.env.go.jp/press/100364.html
	  
	  2月9日(月)から3月10日までの間、標記の意見募集が行われる。
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/10】
	  ・水俣条約対応技術的事項検討会(第1回)の開催について
	   ○経済産業省→ http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/int/mercury_meeting1.pdf
	   ○環境省→ http://www.env.go.jp/press/100375.html
  2月23日に標記会合が開催される。議題は、
	  (1)検討の進め方及びスケジュール
	  (2)事業者ヒアリング
	  (3)その他
_____________________________________
	●厚生労働省・農林水産省
	 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
	【2015/02/09】
	  ・第61回コーデックス連絡協議会 議事概要 会議資料
	   ○厚生労働省→ http://www.mhlw.go.jp/topics/idenshi/codex/07-10/index.html
	   ○農林水産省→ http://www.maff.go.jp/j/syouan/kijun/codex/61.html
	  
	  2月2日に標記会合が開催された。議題は、
	  (1)最近コーデックス委員会で検討された議題について
	  (2)今後の活動について など。
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/13】
	  ・「第62回 コーデックス連絡協議会」(開催案内)
	   ○厚生労働省→ http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000073534.html
	   ○農林水産省→ http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kijun/150213.html
  3月6日に標記会合が開催される。議題は、
	  (1)コーデックス委員会の活動状況
	   ア 最近コーデックス委員会で検討された議題について
	   ・ 第24回油脂部会
	   イ 今後の活動について
	   ・第29回一般原則部会 
	   ・第9回食品汚染物質部会
	     ・第47回食品添加物部会 など。
_____________________________________
	●経済産業省
	 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
	【2015/02/09】
	  ・平成27年度化学物質安全対策(化学物質管理分野におけるアジア諸国との
	   二国間協力に関する調査)に係る入札公告
	  → http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/bid_information.html
	  
	  標記お知らせが掲載された。公告期間:2015/2/6~2015/3/6
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/09】
	  ・「ポリ塩化ビフェニルを含有する絶縁油を使用する電気工作物の使用及び廃
	   止の状況の把握並びに適正な管理に関する標準実施要領(内規)」の一部改正
	   に対する意見の募集について
	  → http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=595115011&Mode=0
	  
	  2月9日から3月10日までの間、標記の意見募集が行われる。
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/12】
	  ・中国産トルエンジイソシアナートに係る不当廉売関税に関する調査期間を延
	   長しました
	  → http://www.meti.go.jp/press/2014/02/20150212001/20150212001.html
	  
	  標記お知らせが掲載された。
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/13】
	  ・平成27年度化学物質安全対策(情報伝達の試行と標準化に関する調査)に係る
	   入札公告
	  → http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/bid_information.html
	  
	  標記お知らせが掲載された。公募期間(2015/2/13~2015/3/6)
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/13】
	  ・平成27年度化学物質安全対策(ナノ材料等に関する国内外の安全情報及び規
	   制動向に関する調査)に係る入札公告
	  → http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/bid_information.html
	  
	  標記お知らせが掲載された。公募期間(2015/2/13~2015/3/11)
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/16】
	  ・METI-LISモデルVer.3.2が公開されました。
	  → http://www.jemai.or.jp/tech/meti-lis/download.html
	  
	  経済産業省-低煙源工場拡散モデル(METI-LIS) ver.3.2が公開された。
	  Windows8.1 32bit版、64bit版(デスクトップアプリケーション)、Windows7
	  32bit版、64bit版で実行できるようになった。具体的な改修内容は以下のとおり。
	   ・Windows 8.1及び7の32bit版、64bit版に対応。
	   ・データベースをMicrosoft SQL Server Compact Edition からSQLite 3
	    に変更。これによりデータベースファイルの容量制限が事実上なくなった。
	   ・Ver.3.02のデータベースを取り込む機能を追加。
	   ・計算対象物質の編集機能を本体に内蔵。
_____________________________________
	●厚生労働省
	 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
	【2015/02/09】
	  ・有害物ばく露作業報告について
	   <平成28年報告版>「有害物ばく露作業報告」の手引き
	  → http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/070409-1.html
	  
	  標記資料が掲載された。
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/10】
	  ・「化学物質のリスク評価検討会報告書(平成26年度第2回)」を公表
	    ~クロロメタンのリスクについて、今後詳細なリスク評価を実施~
	  → http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000073648.html
	  
	  標記資料が掲載された。平成26年度に調査の対象となった4物質(クロロメタン、
	  アルファ-メチルスチレン、2-エチルヘキサン酸、弗化ナトリウム)について
	  労働者の健康障害のリスク評価が行われ、報告書がまとめられた。
	  リスク評価結果は以下のとおり。
	  ◆クロロメタン
	   初期リスク評価の結果、一部の事業場で、ばく露が高い状況が見られたこ
	   とから、詳細リスク評価が必要である。
	  ◆アルファ-メチルスチレン、2-エチルヘキサン酸、弗化ナトリウム
	   ばく露が高い状況は見られず、労働者の健康障害のリスクは低いと考えら
	   れるが、有害性の高い物質であることから、関係事業者による自主的なリ
	   スク管理を進めることが適当である。
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/10】
	  ・強い変異原性が認められた化学物質を更新しました。
	   ○新規届出化学物質 (831物質)→ http://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/kag/ankgc03.htm
	   ○平成26年12月3日(49物質)→ http://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/kag/20141203_heni.html
	   ○既存化学物質 (169物質)→ http://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/kag/ankgc04.htm
	  
	  標記資料が掲載された。
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/13】
	  ・第20回「印刷事業場で発生した胆管がんの業務上外に関する検討会」開催に
	   ついて
	  → http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000073875.html
	  
	  2月26日に標記会合が開催される(非公開)。
	  議題は、個別労災請求事案に係る医学的事項について など。
_____________________________________
	●環境省
	 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
	【2015/02/09】
	  ・中央環境審議会土壌農薬部会農薬小委員会(第44回)の開催について
	  → http://www.env.go.jp/press/100328.html
  2月26日に標記会合が開催される。議題は、
	  (1)水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準として環境大臣の定める基
	   準の設定について
	  (2)水質汚濁に係る農薬登録保留基準として環境大臣の定める基準の設定につ
	   いて
	  (3)その他
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/09】
	  ・「微小粒子状物質の国内における排出抑制策の在り方について(中間とりま
	   とめ)(案)」に関する意見募集(パブリックコメント)について
	  → http://www.env.go.jp/press/100303.html
	  
	  2月9日から3月10日までの間、標記の意見募集が行われる。PM2.5の現象解明や
	  これまでの施策に関する評価が行われ、光化学オキシダント対策と共通する課
	  題が多いことにも留意しつつ、PM2.5の国内における当面の排出抑制策の在り
	  方についてまとめられた。
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/09】
	  ・平成26年度第2回エコチル調査企画評価委員会の開催について
	  → http://www.env.go.jp/press/100340.html
	  
	  3月6日に標記会合が開催される。議題は、
	  (1)エコチル調査の実施状況について
	  (2)エコチル調査の第2次中間評価について
	  (3)その他
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/09】
	  ・「水銀に関する水俣条約を踏まえた今後の水銀廃棄物対策について」の中央
	   環境審議会答申及び意見募集(パブリックコメント)の結果について
	  → http://www.env.go.jp/press/100341.html
	  
	  平成26年11月20日から12月29日までの間行われた標記の意見募集の結果が掲載
	  された。
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/09】
	  ・ヘリウムガスを吸い込む事故について、日本中毒情報センターから情報が発
	   信されています
	  → http://www.chemicoco.go.jp/topics_detail.html?id=021
	  
	  標記お知らせが掲載された。
	  日本中毒情報センター「ヘリウムガスを吸い込む事故に注意しましょう!」
	  → http://www.j-poison-ic.or.jp/news.nsf/7bf3955830f37ccf49256502001b614f/f1797c05f4d9fcc349257de3001a5d38?OpenDocument
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/10】
	  ・廃棄物処理基準等専門委員会報告書(廃棄物処理法に基づく廃棄物最終処分
	   場からの放流水の排水基準、特別管理産業廃棄物の判定基準等に関する検討
	  (カドミウム))(案)
	  → http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195140083&Mode=0
	   
	  2月10日から3月11日までの間、標記の意見募集が行われる。水質環境基準な
	  どの変更を受け、廃棄物最終処分場からの放流水の排水基準、特別管理産業
	  廃棄物の判定基準等の見直しについて検討するため、廃棄物最終処分場から
	  の放流水等からの排出の実態、処理技術の現状、廃棄物中の濃度の実態等に
	  ついて調査等を進め、まとめられたもの。
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/13】
	  ・第25回石綿の健康影響に関する検討会の開催について
	  → http://www.env.go.jp/press/100319.html
  3月3日に標記会合が開催される。議題は、
	  (1)石綿ばく露者の健康管理に係る試行調査について
	  (2)その他
--------------------------------------------------------------------------
	  ・中央環境審議会微小粒子状物質等専門委員会(第5回)を開催しました。
	  → http://www.env.go.jp/council/07air-noise/y078-05a.html
	  
	  2月5日に開催された標記会合の議事次第・配付資料が掲載された。議題は、
	  (1)微小粒子状物質の国内における排出抑制策の在り方について
	  (2)その他
_____________________________________
	●中小企業基盤整備機構
	 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
	【2015/02/13】
	  ・[J-NET21]REACH コラム:2015年の各国のGHS関連規制の動き
	  → http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/column/150213.html
	  
	  標記コラムが掲載された。
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/13】
	  ・[J-NET21]RoHS Q&A:Q.449  WEEE指令への対応を進めていますが、RoHS指令
	   の情報に比べて、WEEE指令関連の情報が少なく苦慮しています。日本企業とし
	   てWEEE指令の主要対応事項を教えてください。
	  → http://j-net21.smrj.go.jp/well/rohs/qa/449.html
	  
	  標記Q&Aが掲載された。
_____________________________________
	●国立環境研究所(NIES)
	 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
	【2015/02/09】
	  ・生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナー(平成26年度)
	   テキスト・当日発表資料の掲載
	  → http://www.nies.go.jp/risk/seminar_kashin.html
	  
	  平成27年1月22日、28日に開催された標記セミナーの発表資料が掲載された。
_____________________________________
	●農林水産消費安全技術センター(FAMIC)
	 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
	【2015/02/12】
	  ・[メールマガジン]バックナンバーに第570号を掲載しました。
	  → http://www.famic.go.jp/mail_magazine/backnumbers/No570.pdf
	  
	  標記資料が掲載された。
_____________________________________
	●海外環境協力センター(OECC)
	 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
	【2015/02/12】
	  ・中国環境情報1月号を掲載しました。
	  → http://www.oecc.or.jp/contents/china/index.html
	  
	  標記情報が掲載された。内容は、中国政府(国務院、環境保護部)の環境政策
	  の動き、地方(地方政府等)の環境情報、など。
_____________________________________
	●化学物質評価研究機構(CERI)
	 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
	【2015/02/12】
	  ・CERI ChemSafe 2月号に更新しました。
	  → http://www.cerij.or.jp/service/10_risk_evaluation/reach_news/CERI_ChemSafe_201502.pdf
	  
	  標記お知らせが掲載された。
_____________________________________
	●欧州化学品庁(ECHA)
	 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
	【2015/02/09】
	  ・Public consultation on potential candidates for substitution
	  → http://echa.europa.eu/addressing-chemicals-of-concern/biocidal-products-regulation/public-consultation-on-potential-candidates-for-substitution
  ECHAは殺生物性製品規則に基づき、以下の活性物質の製品への適用に関する
	  パブリックコンサルテーションを開始した。コメント提出期限は4月10日。
	  ・Polyhexamethylene biguanide with a mean number-average molecular
	   weight (Mn) of 1600 and a mean polydispersity (D) of 1.8 (PHMB
	   with Mn=1600 and D=1.8) (CAS:27083-27-8)
	  ・ホルムアルデヒド(CAS:50-00-0)
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/10】
	  ・1物質(殺虫剤の活性成分)について、新たにCLH案が公表された。
	  → http://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
	  
	  対象物質は、1R-trans-Z-momfluorothrin (CAS number 1065124-65-3)。
	  コメント提出期限は、3月27日まで。
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/10】
	  ・Draft updated text of the Introductory Guidance on the CLP Regulation
	   (version 2.0) sent for PEG consultation
	  → http://echa.europa.eu/support/guidance/consultation-procedure/ongoing-clp?panel=introclp-20
	  
	  ECHAは、CLP規則の導入ガイダンス(version 2.0)の改正草案をPEG
	  (Partner Expert Group)に送付した。
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/10】
	  ・Draft updated text of the Guidance on IR&CSA - Chapter R.12: Use
	   Description (version 3.0) sent for PEG consultation
	  → http://echa.europa.eu/support/guidance/consultation-procedure/ongoing-reach?panel=r12-30
	  
	  ECHAは、物質安全性評価(IR&CSA)のガイダンスのうち、Chapter R.12
	  (version 3.0)の改正草案をPEG(Partner Expert Group)に送付した。
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/2/10】
	    ・The authorisation application process is working
	    → http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/the-authorisation-application-process-is-working
  ECHAは、ヘルシンキで開催されたREACH規則の認可申請についての会合の
	  開催にあわせて、認可申請の現状のまとめを発表した。
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/11】
	  ・ECHAの殺生物性製品委員会(BPC)が13の意見を採択した。
	  → http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/the-biocidal-products-committee-adopts-13-opinions
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/11】
	  ・ECHA e-News - 11 February 2015
	  → http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-e-news-11-february-2015
  ECHAは2月11日付けでe-Newsを掲載した。内容は、
	   ・ECHAのレギュラトリーサイエンス戦略の公表
	   ・The Public Activities Coordination Tool (PACT) の情報が更新された件
	   ・軍事用製品に使用されるクロム酸鉛の認可に関するパブリックコンサルテ
	    ーションについて など。
--------------------------------------------------------------------------
	【2015/02/12】
	  ・ECHAのニューズレター2月号が掲載された。
	  → http://newsletter.echa.europa.eu/home/
	  
	_____________________________________
	●EICネット:環境情報センター
	 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
	【2015/02/12】
	  ・ 欧州化学物質庁、認可申請についての相談イベントを実施
	   (発表日2015/1/29)
	  → http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=33962&oversea=1
	  
	  標記記事が掲載された。
	**************************************************************************
	【NITEケミマガ】をご利用いただきまして、ありがとうございます。
	●【NITEケミマガ】のバックナンバーは、下記HPをご覧ください。
	  → http://www.nite.go.jp/chem/shiryo/chemimaga.html
	●配信停止をご希望の方は、以下のURLをクリックして下さい。
	  → http://www.nite.go.jp/chem/mailmagazine/chemmail_del.html
	●配信先e -mailアドレスの変更をご希望の方は、以下のURLをクリックして
	  配信停止手続をしていただき、新たに配信登録をお願いします。
	   配信停止→ http://www.nite.go.jp/chem/mailmagazine/chemmail_del.html
	   配信登録→ http://www.nite.go.jp/chem/mailmagazine/chemmail_01.html
	●ご意見・ご感想・ご要望等は、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
	   chem-manage@nite.go.jp
	**************************************************************************
・【NITEケミマガ】の転送、複写は、読者の組織内に対し全文の転送、複写をする
	  場合に限り、自由に行って頂いて構いません。
	・組織外への公表・転送、商用利用等につきましては、以下のメールアドレスまで
	  お問い合せください。
	  → chem-manage@nite.go.jp
	・発行元:独立行政法人製品評価技術基盤機構 化学物質管理センター
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 化学物質管理センター 情報基盤課
 - 
TEL:03-3481-1811
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ 




