名称 |
大中里地区環境対話集会 |
実施日時 |
2014年2月22日(土)13時00分~15時30分 |
目的 |
工場と地域が共存して共に発展していくために、地域の方々に工場の環境保全への取組みを理解して頂くと共に、情報を共有化して信頼を深める。 |
場所 |
事業所内 |
実施主体 |
事業所 |
規模・参加者構成 |
近隣住民(自治会、町内会など) |
40人 |
自治体職員 |
4人 |
自社(当該事業所と他事業所の合計) |
14人 |
報道関係 |
1人 |
総数 |
59人 |
|
実施内容 |
会社・事業所紹介 |
10分 |
事業所の環境活動報告 |
40分 |
工場見学 |
60分 |
質疑応答・意見交換会 |
15分 |
社外協力者の講演(静岡県くらし・環境部) |
10分 |
合計 |
135分 |
|
環境活動報告内容 |
- 化学物質の排出量
- 化学物質のリスクに関する情報
- 化学物質の管理に関する法律の遵守状況
- 排水処理
- 温暖化対策や省エネ対策
- 廃棄物対策
- 大気汚染防止,労働安全衛生の取組み,社会とのコミュニケーション活動
|
参加者からの質疑 |
- 排水は非常にきれいな水になるまで処理しているのが分かりました
- 廃棄物が大幅に減らせていることが分かりました。また有価物化の取組みにも感心しました
- 非常に分かり易かった。今後も続けて欲しい
|
特徴的な取組 |
- RC活動に関して富士宮市大中里区に相談
- 参加者に対して、RC活動の終了時にアンケートを実施
|
開催案内の方法 |
- 自治会長への連絡
- 近隣自治会の回覧板
- 学校などへの案内配布
|
プレゼン資料の作成方法 |
|
当日参加者に準備したもの |
|
リスクコミュニケーション活動の公表状況 |
ホームページや環境報告書などで公表 |
リスクコミュニケーション活動を継続する
理由・効果 |
- 工場と地域が共存して共に発展していくために、地域の方々に工場の環境保全への取組みを理解して頂くと共に、情報を共有化して信頼を深めていくため
- 地域社会との良好な関係を築き、それを継続していくことの大切さを感じた
|